心のトラブルはありませんか?
産後の養生
お悩み~心のトラブル~


産後、こんなお悩みはありませんか?
- ・イライラして怒りっぽくなった
- ・疲れているのに眠れない
- ・突然泣きたくなる
- ・落ち込んでしまう
- ・育児の気力がわかない
社会の変化に伴い、産後家族や周囲からサポートを得られにくくなりました。
それにより、一人で家事や育児を行い心身ともに負担を感じる方が増えています。
産後はホルモンバランスの急激な変化、育児に対する不安、環境の変化などから、ストレスを感じやすく精神的に不安定になりがちです。
産後うつとよばれ、産後3ヶ月頃から起こりやすく、日本では30%ほどの方に見られるとも言われます。
産後うつは心身共に疲れてしまう深刻な問題です。
「これぐらい大丈夫・・・」「我慢しなくては・・・」などと思わずに家族、友人、専門家などに何でも相談しましょう。
事前に家族や周囲にも産後うつの情報を伝えておくと、より理解してもらいやすいでしょう。
◎ポイント
まずはゆっくり休みましょう。
中医学では産後うつの原因は、出産後にカラダの栄養が不足し、自律神経を司る「肝」と精神を司る「心」の働きが乱れることで起こると考えられています。
中医学ではカラダと心は影響しあっていると考えます。
カラダがしんどいと気持ちの余裕がなくなり、イライラしてしまうのは当然のことです。
産後疲れ果てているカラダで、すべてが理想通りうまくはいかないものです。
育児や家事を頑張りたい気持ちはわかりますが、赤ちゃんが寝るときは一緒に横になるなど、まずはゆっくり休んでみましょう。
出産や育児を頑張っている自分を労り、家事のハードルを下げ、養生しながら、育児を行いましょう。

対策!!
・心のトラブルにおすすめの漢方薬
◎気持ちをリラックスさせ、気血を養う漢方薬帰脾湯、甘麦大棗湯など
・心のトラブルにおすすめの食材
◎気を補う食材米、かぼちゃ、山芋、栗、なつめ、きのこ類、鶏肉など
◎血を補う食材
ほうれん草、にんじん、レーズン、プルーン、鶏肉、など
◎肝を養う食材
干しシイタケ、ししゃも、レバー、うなぎ、カシス
◎心を養う食材
ひじき、ココナッツ、あんきも、カカオ

公開日:2024-02-23
更新日:2024-02-23