産後の腰痛
-
目次
- つらい産後の腰痛
- 妊娠中や出産後の腰痛は何故起こるの?
- 1)筋力の低下
- 2)骨盤のズレ
- 3)育児中の姿勢
- 4)ホルモンの乱れ
- 5)婦人科疾患
- 6)ストレスによる自律神経の乱れや内臓のバランス
- 産前産後の腰痛予防のために
- 中医学での産前産後の腰痛の考え方
- 産後の「腰」の養生のポイント
つらい産後の腰痛
産後のお悩みとして多くの女性が経験するのが「腰痛」です。
腰痛は身体的・精神的に、すごくツライもの。とくにママになりたての女性には、腰痛を抱えて育児をする事はとてもツラく、心の余裕もなくなってイライラの原因になることもあります。
長引かせてしまうと育児や家事に支障をきたすこともあるので早めのケアを心がけましょう。出産を経験するお母さんがどうしても避けて通れない産前産後の腰痛の原因と対策についてご紹介します。
妊娠中や出産後の腰痛は何故起こるの?
1)筋力の低下
産後の女性の体は筋力がかなり低下しています。そのため骨盤が不安定になり、腰痛を起こしやすくなります。恥骨や尾骨および坐骨の間といった骨盤の底に位置する筋肉の総称を「骨盤底筋」と呼びますが、女性は、妊娠や出産、加齢により、この骨盤底筋の力が弱くなりがちです。
骨盤底筋の筋力が低下すると骨盤を保持する機能が低下し、腰椎に強い負担がかかります。このような状態が続くと腰や腰周囲の筋肉が疲労し痛みを引き起こすことがあります。特に産後は重たい荷物を持たないようにするなど注意が必要です。
2)骨盤のズレ
妊娠中の女性の骨盤は出産に向け徐々に開き始め、出産時に最大まで開きますが、それに従い骨盤を支えているまわりの筋肉も緩み、その状態が長く続くと骨盤の歪みを引き起こします。また、妊娠中にお腹が大きくなってくると、体はバランスを取るために反り腰になり、これもまた骨盤の歪みにつながります。
通常、開いた骨盤は産後3ヶ月~4ヶ月で元に戻るといわれていますが、反り腰や筋肉の緩みがあると完全に元に戻りづらく、これが腰痛の原因になることがあります。骨盤の歪みは腰痛以外にも、便秘や下痢・体型の変化・睡眠の質の低下など、にさまざまな悪影響を与えるのでしっかりとケアすることが望まれます。
3)育児中の姿勢
抱っこやおむつ替えに授乳など、赤ちゃんの育児は腰に負担がかかりやすいものです。前かがみの姿勢は骨盤や腰椎が開きやすくなるため、腰に負担がかかり腰痛を引き起こしやすくなります。
授乳の際には「背中を真っ直ぐにした姿勢」を意識し、授乳クッションやパスタオルを使って左右のどちらかに体重が偏らないよううするなどして、身体にかかる負担を減らすように気を付けましょう。
4)ホルモンの乱れ
妊娠から出産、そして産後。女性の身体はホルモンの作用によりさまざまな変化が起こります。出産中は骨盤を広げるため、『リラキシン』というホルモンが多く分泌され子宮周囲の靭帯が緩みますが、急激なホルモンバランスの変化や乱れにより、腰痛や体型の崩れ、出産後の不調などにも繋がります。
5)婦人科疾患
女性の腰痛は、子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科疾患の影響も考えられますので注意が必要です。子宮筋腫がある場合は、筋腫が大きくなることで周辺の臓器や神経を圧迫し、腰の痛みとして現れる事があります。安静時に腰痛が続く場合などは、一度婦人科で相談しましょう。
6)ストレスによる自律神経の乱れや内臓のバランス
産後は慣れない子育てと家事の両立でストレスがたまりやすい状態です。ストレスから自律神経が乱れが生じ交感神経が強く働くようになると、筋肉が緊張して血液の流れも悪くなってくるので体のだるさや痛みにつながります。
また、体の土台である骨盤の緩みバランスが崩れることにより、周辺の内臓に関係している神経や筋肉に問題が起きてそこから痛みが出ることもあります。
産前産後の腰痛予防のために
妊娠中も産後も適度な運動をすることは、腰痛対策に有効です。しなやかさも維持することが大切ですが、筋肉量を維持することが腰痛対策に繋がります。産前産後の運動のポイントは「無理のない範囲で、適度な運動を毎日行うこと」。スポーツを本格的に始めなくても、ウォーキングを1日5分行うだけで有効です。
また、産前産後は反り腰や前かがみになりやすいので、正しい姿勢を心がけましょう。トレーナーや鍼灸師など専門家に一度相談してみることをおすすめします。
「産褥期」といわれる出産を終えてから産後の6~8週間は、体が徐々に回復へと向かう時期です。この期間は無理は禁物。産後の女性の体に必要なのは、とにかくゆっくり休むことです。授乳などのどうしても自分でしなければいけないこと以外は、出来る限り家族に任せて絶対に無理をせず、安静に過ごしましょう。
「中医学での産前産後の腰痛の考え方」
「腰は腎の府」
中医学には「腰は腎の府」という言葉があり、生命エネルギーを貯える場である腎は、人体の腰に位置するため、腎と腰は関係性が深いと考えられています。
腰のだるさや腰部の無力感、疲労感、鈍痛を感じる腰痛、生理期に腰が痛くなりやすい女性などは、腎が弱い傾向があり、「腎虚」による痛みを生じやすくなります。また、加齢と過労から起こる腰痛も「腎虚」と関連があると考えます。
産前産後の腰痛の治療と予防については「寒さを防ぎ、冷えや湿気を除くこと」「気血の流れを良くする」「肝と腎の機能を高め、筋肉を強化する」ことがポイントとなります。
水や風などから生じる冷えは痛みのもととされるので、産前産後は気を付けましょう。
産褥期の過ごし方
産後の「腰」の養生のポイント
中医学の本場中国では昔から、産後1ヶ月以内に働いたり、冷たい水を触ったり、頭に風をあてたりすると痛みを生じやすいといわれ、家族が協力して産後の女性の体を労わります。
産後の疲労や冷えによる不調は「産後身痛」と呼ばれ、酷い場合は後遺症のように一生の体質になることがあるとも言われています。
産後の女性はとにかく無理をせず、体を冷やさないことが大切です。手洗いや洗顔、歯磨きやちょっとした洗い物まで、温水を使うようにしましょう。産後の腰の痛みは、赤ちゃんを抱っこする時や授乳の時の姿勢によるものも大きいので、授乳クッションなどを使いながら腰の負担にならない姿勢を意識しましょう。
腰痛対策にはもちろんですが、産後はしっかり休んで養生することが大切です。もしも痛みが出たり不調が続くようなら早めに専門家に相談して、血行をよくし温める働きのある漢方薬などで体を整えましょう。
産後1ヶ月を過ぎたら鍼灸治療もおすすめです。ママの健康は赤ちゃんの健やかな成長のためにも大切なことですので、早めにきちんとケアをしてくださいね。
産後は何よりもしっかり休んで養生することが大切です
- 1
- 体をよく温める・冷やさない。寒い場所や冷たい風にも注意を。
- 2
- 温かく滋養のあるものを食べて、栄養を補う。
- 3
- 気・血の巡りをよくする。
- 4
- 重いものを持たない・無理をしない・休養をとる
公開日:2022-10-25
更新日:2023-07-21