漢方薬で夜間の不調を克服した50歳SE男性の体験談

私はシステムエンジニアの中間管理職という立場上、ストレスの多い日々を送っています。
去年、胃潰瘍と逆流性食道炎を経験したこともあり、体調に自信をなくしていました。
特に夜間の手足の痙攣、喘息発作、頻尿、さらには精力減退といった症状に悩まされ、生活の質(QOL)が大きく低下していました。


漢方相談を決めたきっかけ

夜中に2回以上トイレに起きたり、喘息発作で吸入薬を使わざるを得ない状況に加え、手足の痙攣で眠りも浅くなり、日中の気分の落ち込みが増していました。血圧が少し高めで、過去には肝機能(γ-GTP)の値が高かったこともあり、これ以上健康状態が悪化する前に、体の根本を整える必要があると考え、漢方薬を試すことにしました。


相談して提案された内容

先生から、私の症状が「気血両虚」(体を巡るエネルギーと血の不足)と「中気下陥」(内臓の力が低下している状態)に関連していることを教えていただきました。
これらを改善するために、以下の漢方薬を提案されました。

加味帰脾湯:気と血を補い、心身のバランスを整える。
丹参製剤:血行を促進し、筋肉の痙攣やむくみを改善
黄耆製剤:内臓の働きを助け、胃腸の健康をサポート
初回は14日分飲んでみることや、夜間の症状を緩和するための生活習慣のアドバイスも受けました。


漢方薬服用後の変化

初めての服用から2週間後、悩んでいた以下の症状がすべて改善の方向に向かいました。

手足の痙攣:夜間の痙攣が消え、ぐっすり眠れるように。
喘息発作:夜中の吸入薬の使用頻度が減少。
頻尿:トイレに起きる回数が0~1回に減少し、睡眠の質が向上。
さらに、肩こりやむくみも改善し、日中の集中力が上がったと感じています。
漢方を取り入れることは、症状を一時的に抑えるだけでなく、体全体のバランスを整えることで根本的な改善を目指せる方法だと実感しました。


今後の展望

今回の漢方相談をきっかけに、体の根本から健康を取り戻せたと感じています。
症状が改善したことで、自分の体調管理に対する意識も高まり、これからも継続的に体を整えていきたいと思っています。


体験を通じて感じたこと

漢方薬は、症状を一時的に抑えるだけでなく、体全体のバランスを整えることで根本的な改善を目指せる治療法だと実感しました。
私のように複数の不調を抱えている方には、ぜひ漢方の専門家に相談してみることをおすすめします。
一人ひとりの体質に合わせたアプローチが、生活の質(QOL)の改善をもたらしてくれると信じています。



更新日:2024-11-30