薬草辞典-た行
大黄
[基原]タデ科ダイオウ類の根茎および根。
[別名]将軍・川軍・錦紋大黄
[性・味]寒・苦
[帰経]脾・胃・大腸・肝・心包
[用法]5~10g。粉末は0.5~2g/回。外用も可。重症で急ぎ下す場合には15~20gを使用する。長時間の煎じで瀉下作用は弱まる。瀉下作用を期待するときには,後下するか粉末を服用する。生大黄は瀉下作用,炭大黄は止血作用が強まる。制大黄は瀉下力が弱まり活血作用が強まる。酒大黄は火邪上炎に使用される。
滞積・実火・熱毒・瘀血を除去し止血する瀉下薬。芒硝とよく配合される。
瀉下攻積 |
大腸に滞積した便を洗滌除去し,鬱熱を冷ます。 |
||
---|---|---|---|
瀉火解毒 |
排便することで,裏熱を冷まし降ろしかつ解毒する。便秘を伴うものに適するが,便秘がなくても使用される。 |
||
瀉火止血 |
血熱を冷まし止血する。活血作用もあり,止血するも血をとどめない。血熱妄行の吐血・鼻出血・瘀血性出血などに使用される。単味粉末の塗布も可。黄芩・黄連・生地黄などと用いる。〔代表方剤:瀉心湯〕。 |
||
活血化瘀 |
優れた活血作用があり,瘀血をよく改善する。熱性瘀血に適する。瘀血性の閉経や月経痛・産後悪露排泄不全・癥瘕・外傷打撲などに使用される。 |
[注意点]妊婦・月経期・虚弱者には,禁忌か慎重に使用する。母乳に排泄され,小児の下痢を引き起こすことがあるので注意が必要。胃弱者には禁忌。
(管理No.01-091)
大棗
[基原]クロウメモドキ科ナツメなどの果実。
[別名]紅棗 ・棗
[性・味]温・甘
[帰経]脾・胃
[用法]5~10g。あるいは 2~8個。
甘草とよく同時に使用される緩和補気薬。甘草に比べ補脾作用と養血作用に優れるが,緩急止痛じゃ弱く瀉火解毒・潤肺作用はない。
補気補脾 |
脾胃の機能を補う。薬力は弱く,他の健脾薬の補助として使用される。甘草に比べ脾を温め機能を高める。また養血作用に優れる。脾胃虚証の食欲不振・下痢・倦怠感などに使用される。人参・白朮・茯苓などと用いる。〔代表方剤:参棗丸〕。 |
||
---|---|---|---|
養血安神 |
補気とともに血を補い,心神を安定させ,肝経の急迫を治する。 |
||
薬性緩和 |
(1)他薬による脾胃の損傷を防止し保護する。脾胃虚弱者に多用される。 |
[注意点]湿気を増長させるので,湿証・胸腹部・気滞証・嘔吐者には,慎重に使用するか禁忌。潤性と熱性があるので,痰熱や湿熱証には使用しない。
(管理No.01-092)
大腹皮
[基原]ヤシ科ビンロウの成熟果皮。
[別名]檳榔皮
[性・味]微温・辛
[帰経]脾・胃・大腸・小腸
[用法]5~10g。
檳榔子に比べ行気力・化痰力は弱く,駆虫作用はない。
行気利水 |
気を巡らせ湿滞を除き利尿する。凝固した痰ではなく,主に気滞湿阻証に使用される。 |
---|
[注意点]檳榔子と同様に,気を消耗しやすいので気虚証には禁忌。
(管理No.01-093)
沢瀉
[基原]オモダカ科サジオモダカの塊茎。
[性・味]寒・甘・淡
[帰経]腎・膀胱
[用法]5~10g。痰飲のめまいにはやや多量(~15g)を使用する。
寒性で強力な利湿薬。下焦湿熱に多用される。茯苓・猪苓・沢瀉の三薬中,利尿力は最も強い 。
利水滲湿 |
強力な利尿作用により,体内の水湿や痰飲を利水により取り除く。だが健脾作用はない。寒性のため湿熱証に適する。めまい・帯下・熱淋に多用される。 |
||
---|---|---|---|
清腎火 |
腎陰虚による虚火を冷まし降ろす。腎陰虚の遺精や陰虚火旺などに使用される。山薬・山茱萸・黄柏・生地黄などと用いる。〔代表方剤:六味地黄丸 , 知柏地黄丸〕。 |
(管理No.01-094)
沢蘭
[基原]シソ科シロネの全草。
[性・味]微温・苦・辛
[帰経]肝・脾
[用法]10~15g。外用も可。
利水作用を有する活血薬。婦人科の常用薬。温性であり,益母草に比べ利水力は弱いが,薬性は緩和で正気を傷つけない。また補血作用はないが疏肝作用を有する。
活血通経 |
(1)血を巡らせ,経絡の流通を良好にする(通経)。薬効は強くなく薬性は温和 である。月経痛・閉経・産後の腹痛や悪露排泄不全・浮腫,外傷などに使用される。特に月経諸病や産後の諸症状に多用される。 |
||
---|---|---|---|
利水消腫 |
活血するとともに水分をも巡らせる。利水力は弱く他の利水薬の補助薬として使用される。気滞瘀血に伴う浮腫に適し,産後や月経時の浮腫・腹水・顔面浮腫などに使用される。 |
||
他 |
皮膚化膿症に使用される。金銀花・当帰・甘草など。新鮮品の汁を塗布してもよい。 |
[注意点]非瘀血証や血虚証には慎重に使用する。
(管理No.01-095)
丹参
[基原]シソ科タンジンの根。
[別名]赤参・紫丹参
[性・味]微寒・苦
[帰経]心・心包・肝
[用法]6~15g。重度な癥瘕や瘀血性疼痛には多量(~30g)を使用する。粉末も可(2~3g/回)。
安神作用を有する血熱瘀血証の常用薬。各種瘀血の病態に多用される。
活血祛瘀 |
血熱を冷まし血をよく巡らせる。熱性の瘀血に適する。 |
||
---|---|---|---|
安神養血 |
心神を安定させ(安神)煩躁を緩和する。 |
||
涼血消癰 |
血熱と瘀熱を冷まし癰腫を除く。ただし涼血作用は弱い。皮膚化膿症・乳癰・湿疹などに使用される。金銀花・連翹などと用いる。 |
[注意点]伝統的に藜芦とは相反。
(管理No.01-096)
竹葉
[基原]イネ科のハチクの葉。
[性・味]寒・淡・甘
[帰経]心・肺・胃
[用法]6~15g。
心・胃の熱を尿より排泄し煩躁を静める。淡竹葉に比べ除煩作用に優れ,気陰両虚証や熱病後期などに多用される。
清熱除煩 |
心火を冷まし心神を安定させ,胃熱を冷まし津液を潤す(生津)。小児の熱性痙攣にも,釣藤鈎・蟬退などと使用される。 |
||
---|---|---|---|
清心利尿 |
利尿作用により心火(熱)を尿より排泄する 。熱淋や血淋による排尿痛・ 頻尿・赤色や黄色尿などに使用される。口内炎や心煩不眠を伴うものに適する。淡竹葉よりは作用が弱い。車前子・木通・生地黄・滑石などと用いる。〔代表方剤:導赤散,小薊飲子〕 |
(管理No.01-097)
知母
[基原]ユリ科ハナスゲの根茎。
[性・味]寒・苦・甘
[帰経]肺・胃・腎
[用法]6~12g。生知母は清熱瀉火に,塩水炒知母は滋陰降火に優れる。
“苦寒にして潤”といわれ,滋陰潤燥作用を有する清熱瀉火薬。
清熱瀉火 |
優れた清熱作用を有する。潤性のため津液不足傾向や虚熱証にも用いられる。 |
||
---|---|---|---|
滋陰降火潤燥 |
肺・腎・胃の陰を潤し,虚熱を冷まし止渇する。以下の各病態 に使用される。 |
[注意点]潤腸通便傾向があり,脾虚寒や下痢を伴う腎陽虚証には禁忌。
(管理No.01-098)
地楡

[基原]バラ科ワレモコウの根茎。
[性・味]寒・苦・酸
[帰経]肝・胃・大腸
[用法]10~15g。炒炭地楡は止血作用に,生地楡は解毒作用に優れる。外用も可。
清腸止血に優れ,下部の出血症に多用される。下部に作用し,解毒生肌作用を有す涼血止血薬。
涼血止血 |
血熱をよく冷ますと同時に収斂作用もあり,優れた止血作用を有する。血熱妄行による各種の出血症に使用される。大腸の血熱を冷まし止血する作用(清腸止血)に優れ,下血・血痢・痔出血に多用され,また吐血・鼻出血・喀血にも使用される。特に下血・血痢によく適し,さらに性器出血にも多用される。単味の服用も可。 |
||
---|---|---|---|
清熱解毒 ・斂瘡 |
解毒作用とともによく熱性創傷の修復を早める(生肌)。火傷・湿疹・皮膚糜爛・皮膚化膿症などに使用される。単味の粉末塗布や外用としてもよい。 |
[注意点]虚寒性の出血症・下痢には慎重に使用する。
(管理No.01-099)
釣藤

[基原]アカネ科カギカズラ,トウカギカツラなどのトゲを含む茎枝。
[別名]双鈎藤・釣藤鈎・鈎藤
[性・味]寒・甘
[帰経]肝・心包
[用法]10~15g。長時間の煎じで効力が消失するとされ後下がよい。または,短時間(20分以内)の煎じとすべきである。
平肝熄風の重要薬。天麻とともによく配合される。よく肝熱を冷まし熄風し,頭目を涼爽明瞭にする。風火治療の重要薬。
清肝熄風 |
寒性で,よく肝と心包の熱を冷まし,よく肝陽を抑え内風を静める(熄風)。肝陽上亢,肝火上炎,肝風内動,熱の極度の高まりによる内風(熱極生風)などの熱性の病態に多用される。左記病態の頭痛・めまい・痙攣・耳鳴・眼花,さらには焦燥感・易怒・小児の熱性痙攣や夜泣き・破傷風などに使用される 。 近年では降圧作用もあるとされる。 |
||
---|---|---|---|
清熱平肝 ・清頭目 |
熱を冷ますとともに平肝して頭や眼部をすっきりさせる(清頭目)。肝経有熱や風熱外感証の頭痛・頭重・眼瞼や眼球結膜の充血・流涙・眼花・めまいなどに使用される。また透発が不十分な斑や発疹にも補助薬として使用される。 |
(管理No.01-100)
丁子

[基原]フトモモ科チョウジの蕾。
[別名]丁香
[性・味]温・辛
[帰経]脾・胃・腎
[用法]2~5g。
降逆止嘔に優れる温中理気薬。
温中理気・ 降逆 |
芳香性があり中焦の気をよく巡らせる。小茴香と同様の作用だが,降逆止嘔作用により優れ,胃寒の嘔吐・噦逆などに多用される。腹部冷痛などにも用いられる。 |
||
---|---|---|---|
温腎陽 |
腎陽虚による陽萎・腰痛・少腹冷痛などに使用される。肉桂とともに粉末とし塗布する。 |
[注意点]熱証,陰虚内熱証には禁忌。鬱金を畏れる 。
(管理No.01-101)
陳皮

[基原]ミカン科ウンシュウミカンなどの成熟果皮。
[別名]橘皮
[性・味]温・辛・苦
[帰経]脾・胃・肺
[用法]3~10g。
肺胃の気をよく巡らせ整え化痰燥湿する。行気燥湿の常用薬。薬力は強くなく,比較的軽度な病態に使用される。青皮に比べ行気作用は温和で,脾胃気滞証に多用される 。
行気健脾 |
気を巡らせ脾胃作用を整える。湿や食積による脾胃気滞証によく適する。虚実両証に使用可能だが,健脾作用は弱く,脾虚証治療には他の健脾薬を配合する必要がある。 |
||
---|---|---|---|
和胃止嘔 |
胃気を降ろし整える 。胃気不和の悪心・嘔吐・噯気・吃逆などに使用される。胃熱・痰熱・寒証などにも使用可能。 |
||
燥湿化痰 |
行気とともに湿痰を除去する。湿痰治療の重要薬。湿熱証にも使用可能。 |
[注意点]実熱証・陰虚証には慎重に使用する。
(管理No.01-102)
田七末

[基原]ウコギ科サンシチニンジンの根。
[別名]三七・田三七・人参三七・金不換・山漆
[性・味]温・甘・微苦
[帰経]肝・胃
[用法]多くは粉末を冲服などで服用(1~1.5g/回)する。煎薬も可。丸・散剤・外用も可。
“止血の神薬≪本草新編≫”といわれ,一切の血証に使用可能な止血・化瘀・止痛の重要薬。
化瘀止血 |
止血とともに瘀血を散じ血を巡らせる。止血しても血を停滞させず,血を散じても正気を傷つけず新血を生じる。寒熱虚実各証や内外各種の出血症に使用されるが,特に瘀血証を兼ねる病証に適する。吐血・鼻出血・喀血・血便・性器出血(崩漏)・産後の出血・外傷性出血・皮膚化膿症の糜爛性出血などに使用される。単味粉末の服用も可。外傷性出血には局部の塗布も可。吐血・鼻出血などには,血余炭・花芯石・茅根・竜骨などと用いる。〔代表方剤:化血丹〕 |
||
---|---|---|---|
活血止痛 |
よく瘀血を散じ腫脹を消失させ止痛する。単味粉末の服用や塗布も可。 |
[注意点]温性であり陰虚内熱証や妊婦には慎重に使用する。
(管理No.01-103)
天麻

[基原]ラン科オニノヤガラの塊茎。
[別名]赤箭・定風草
[性・味]平・甘
[帰経]肝
[用法]3~10g。粉末を服用してもよい(1~1.5g/回)。
平肝熄風の重要薬。釣藤鈎とともによく配合される。祛湿作用を有し,寒熱虚実証に使用可能な肝風内動の常用薬。
平肝熄風 |
内風を静め(熄風)痙攣を緩和する(止痙)良好な作用があり,肝風による頭痛・めまい・痙攣・耳鳴・眼花,さらには破傷風・しびれ・四肢マヒなどに使用される。特にめまいに多用される。平性であり寒熱両証,虚実両証に使用可能。また祛湿作用もあり,痰飲が合併した肝風証(肝風挟痰,風痰上擾)によるめまい・頭痛などにも多用される。 |
||
---|---|---|---|
祛風湿 |
風湿を去り経絡を通じさせ止痛する(通絡止痛)。風湿痺証による関節痛・四肢無カ・しびれ・四肢マヒなどに使用される。秦艽・羗活・牛膝・当帰などと用いる。〔代表方剤:天麻丸≪景岳全書≫〕 |
(管理No.01-104)
天門冬

[基原]ユリ科クサスギカズラの塊根。
[性・味]寒・甘・苦
[帰経]肺・腎
[用法]6~15g。丸 ・散・膏剤にも使用可。
よく肺陰を滋養する。麦門冬に比べ寒性と滋陰潤燥作用が強く,また腎陰を滋養する。だが養心清心火作用はなく養胃陰作用も弱い。
養陰清肺 |
肺陰を滋養し,肺熱を冷まし降ろす。麦門冬より,より熱性や燥性が強い病態(燥邪化火)に適する。肺陰虚証や肺燥・肺熱・肺癆などによる乾咳・無痰や粘性少痰・血痰・喀出困難な痰,少苔・無苔・乾燥舌・紅色舌などに使用される。 |
||
---|---|---|---|
滋補腎陰 |
よく腎陰を滋養し熱を冷まし降ろす(降火)。 |
||
他 |
腸を潤し排便を促進する(潤腸通便)。だが薬力は弱く,他の補助薬として使用される。熱証を伴う腸燥便秘に使用される。玄参・麦門冬・乾地黄・当帰・白芍薬・何首烏などと用いる。 |
||
他 |
(1) 清熱作用があり,咽頭発赤・咽頭炎・扁桃腺炎などに使用される。 |
[注意点]風寒感冒や風寒,湿性の咳嗽,脾胃虚寒証の下痢には禁忌。
(管理No.01-105)
当帰
[基原]セリ科トウキの根。
[性・味]温・甘・辛・苦
[帰経]肝・心・脾
[用法]5~15g。丸・散剤・軟膏,外用にも使用可。酒炒当帰は活血作用に優れる。
活血止痛に優れる補血の重要薬。婦人病の常用薬。
補血 |
滋潤性があり,優れた補血作用を有し,特に心と肝の血をよく補う。一切の血虚証に使用されるが,心血虚証や肝血虚証に多用される。めまい・頭重・動悸・健忘・不眠・羸痩・顔色不良などの症状に用いられる。 |
||
---|---|---|---|
活血調経 ・止痛 |
補血とともによく血を巡らせ,月経を調整(調経)し止痛する。血虚証のほか,瘀血・気滞などに使用される。寒証に適する。 |
||
潤腸通便 |
潤性があり,血虚証や虚弱体質・老人・産後などの腸燥や虚秘の便秘に使用される。肉蓯蓉・麻子仁・柏子仁・桃仁・牛膝などと用いる。〔代表方剤:潤腸湯〕。 |
||
他 |
止咳平喘作用があり,慢性の咳嗽や喘息などに使用される。半夏・蘇子・ 厚朴・陳皮などと用いる。〔代表方剤:蘇子降気湯,金水六君煎〕。 |
[注意点]甘味で潤腸作用があり,湿証・胃腸虚弱者・脾虚証の下痢には禁忌。
(管理No.01-106)
党参
[基原]キキョウ科ヒカゲノツルニンジンやトウジンなどの根。
[性・味]温・甘・微苦
[帰経]心・脾・肺
[用法]10~15g。多量の使用も可(~30g)。伝統的に五霊脂を畏れ,藜芦に反する。
一切の気虚証に使用可能な人参の代用薬。特に肺脾気虚証に多用される。
補気益脾肺 |
脾胃と肺の気を補う。膩性・燥性ともに弱く,薬性は温和。気虚証全般に使用されるが,特に脾・肺の気虚証に多用される。 |
||
---|---|---|---|
他 |
補気生血生津・扶正祛邪などの作用があり,人参と同様に使用される。だが薬力は弱い。 |
[注意点]実熱証には使用しない。
(管理No.01-107)
冬虫夏草

[基原]コウモリガ科などの幼虫にバッカクキン科フユムシナツクサタケが寄生し子実体を形成したもの。
[別名]冬虫草
[性・味]温・甘
[帰経]肺・腎
[用法]5~10g。丸・散剤も可。食品として調理してもよい。
腎の陰陽とともに肺も補う薬性温和な補腎薬。温性だが燥性は弱く,陰陽両虚・気虚・陰虚にも使用可能。
補腎壮陽益精 |
腎陽を補うとともに腎精をも補う。腎虚による陽萎・不妊・遺精・腰下肢痛倦怠・耳鳴・健忘・痴呆などに使用される。また病気の体力回復にも用いられる。淫羊藿・杜仲・巴戟天・亀板・鹿茸膠などと用いる。 |
||
---|---|---|---|
補肺腎・平喘 |
肺と腎を補い,肺陰を滋養し,肺気を収め流暢にし,咳嗽を止め, 呼吸困難などを緩和する。止血化痰作用もある。 |
[注意点]表実証には禁忌。
(管理No.01-108)
桃仁

[基原]バラ科モモやノモモなどの成熟種子。
[性・味]平・苦
[帰経]心・肝・肺・大腸
[用法]6~10g。
広範囲に使用される活血祛瘀の重要常用薬。紅花とともによく配合される。平性の瘀血常用薬。紅花に比べ,潤腸通便・止嗽作用を有する。
活血祛瘀 |
血をよく巡らせる。活血力に優れ各種瘀血証に使用される。平性であり血熱瘀血にも使用可能。紅花と同様に,瘀血証の常用薬で,月経痛・閉経・産後腹痛・瘀血腹痛・外傷打撲・腫瘍(癥瘕積聚)・風湿痺証などの関節痛・血熱瘀血による皮膚化膿症や斑疹など各種の瘀血証に使用される。さらに肺癰(肺炎など)や腸癰などにも用いられる。 |
||
---|---|---|---|
潤腸通便 |
大腸の気を降ろすとともに潤性があり潤腸通便する。腸燥便秘に使用される。柏子仁・杏仁・鬱李仁などと用いる。〔代表方剤:潤腸湯,五仁丸〕 |
||
止咳平喘 |
肺気を流暢にし止咳する。咳嗽や呼吸困難の補助薬として使用される。杏仁などと用いる。〔代表方剤:双仁丸〕 |
[注意点]血虚証には慎重に使用する。
(管理No.01-109)
菟絲子

[基原]ヒルガオ科マメダオシやネナシカズラなどの成熟種子。
[性・味]平(やや温)・辛・甘
[帰経]肝・腎
[用法]10~15g。
薬性温和な平補肝腎薬。潼蒺藜に比べ,補腎固摂作用に優れ,止瀉作用を有する。よく肝腎を平補する。
補腎固精 |
陰液を滋養し潤す性質があり,腎陽を補うとともに肝腎の精血も滋養する。膩性は少なく薬性は温和で,腎陽虚・腎陰虚の両証に使用可能。潼蒺藜に比べ,平性でより補腎固摂作用に優れ,よく精液や尿・帯下の漏れを防ぎ〔代表方剤:固精縮尿〕。よく腎陰腎陽を補う 。腎虚の腰痛・遺精・頻尿・尿失禁・白色帯下などに使用される。 |
||
---|---|---|---|
養肝明目 |
肝の陰血を養い明目する 。肝腎不足による視力減退・霧視・眼花・ 眼球乾燥・めまいなどに使用される。熟地黄・車前子・枸杞子・女貞子などと用いる。〔代表方剤:駐景丸〕。 |
||
止瀉 |
脾を補い止瀉する。脾虚や脾腎両虚の下痢・食欲不振などに使用される。補骨脂・黄耆・白朮・山薬・人参・茯苓などと用いる。 |
||
他 |
(1)腎虚の消渇にも使用される。生地黄・知母などと用いる。 |
[注意点]平性だがやや温性に傾いており,陰虚火旺・燥性便秘・湿熱証には使用しない。
(管理No.01-110)
杜仲

[基原]トチュウ科トチュウの樹皮。
[性・味]温・甘・微辛
[帰経]肝・腎
[用法]10~15g。散・丸剤も可。炒杜仲は補肝腎力に優れる。
補腎強健筋骨安胎の重要薬。続断とともによく配合される。続断に比べ補肝腎力が強い。
補肝腎 ・ 強健筋骨 |
よく肝腎を補うことで筋骨を強健にする。 |
||
---|---|---|---|
補腎安胎 |
肝腎を補うことで妊娠をよく継続させる。腎虚による胎動不安・習慣性流産・妊娠性出血などに使用される。安胎の重要薬。続断・白朮・山薬などと用いる。〔代表方剤:杜仲丸〕 |
[注意点]陰虚火旺には慎重に使用する。
(管理No.01-111)