腎に配慮したコンビニ食とは?
腎機能を高める食事


“基本コンビニ食になってしまいます。何を買えばいいですか?”
こんな質問がありました。
Line公式アカウントにて6/19に配信したリンについての投稿でもご紹介しましたが、ハムやソーセージ、かまぼこなどに入っている無機リンの摂取を気を付けることの他に
できることがあります。
カラダの酸性化がCPPを増やす?!
尿中のリンが過剰になるとカルシウムと結合して小さな粒(リン酸カルシウムのコロイド粒子:CPP)になります。
CPPは血管の壁にくっつき尿細管を痛めつけます。その結果、ネフロン周辺のリン負荷が増え、慢性腎臓病が進行します。
ただ、同じ量のリンが体内に吸収されても、弱アルカリ性の環境ではCPPの合成が抑制されることがわかっています。
健康な腎臓は酸を尿として排出し、カラダを弱アルカリ性に傾ける機能があります。
しかし腎臓が悪くなるとカラダは酸性に傾きCPPがより合成されやすくなります。
酸性化を防ぐためには?!
カラダの酸性化を防ぐためにアルカリ性の食品を積極的に摂ることがおすすめです!
アルカリ性の食品には野菜、海藻、大豆製品などがあります。
コンビニで何を買えばいい?!


- ●サラダを選ぶときに、海藻サラダを選び、豆腐も別で購入し、豆腐海藻サラダにする。
- ●豆腐とキムチ、納豆とキムチを買い購入した冷やしそばや、うどんにトッピングする。
- ●レトルトカレーに冷凍ブロッコリーを加える。
- ●海藻サラダや冷凍野菜を味噌汁に加える。
①マグカップに味噌小さじ1、鰹節1/3パック、お湯120mlを入れて溶く。
②海藻サラダや冷凍野菜を適量レンジで温め①に加える。 - ●おかず(砂ぎも、レバニラなど冷凍食品可)にもやしを足す。
①お皿にもやし1袋を広げ、砂肝などのおかずをのせ、レンジで温める。
まずは一週間気を付けてみませんか?
▼ご質問あれば、このLINEに返信してくださいね。
公式LINE:腎臓の健康サポートデスク
公開日:2024-06-26
更新日:2024-06-26