腎臓病が気になる方へ
DASH食とは?!
●DASH食とは


高血圧が腎臓によくないというのは耳にしたことがあるかと思います。
血圧が高くなりすぎると腎臓への負担が増え、腎機能が低下するといわれています。
やはり血圧コントロールは腎臓を守るために重要です。
高血圧対策といえば、“減塩”が有効とされていますが、高血圧大国のアメリカで推奨されているのが、DASH食です。
DASH=Dietary Approaches to Stop
Hypertension(高血圧を防ぐ食事方法)の略語で、アメリカで行われた調査・研究からまとめられた血圧の改善を目的とした食事のことです。
●DASH食のポイント


野菜、海藻、大豆製品などから
・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・食物繊維
・タンパク質
の摂取を増やす
●なぜこの5つなのか


・カリウム(野菜・果物・きのこ類・海藻)
血圧をあげやすいナトリウムの排出を促す。
・カルシウム(牛乳・乳製品・小魚・大豆食品)
カルシウムが不足すると血管が収縮し血圧が上がりやすい。
・マグネシウム(魚類・大豆食品・ナッツ類・穀物)
カルシウムの働きを調整して血管のしなやかさを保ち血圧の過度な上昇を抑える。
・食物繊維(穀物・野菜・きのこ類・海藻・イモ類)
余分な塩分や脂質の排泄を促す。
・タンパク質(肉類・魚類・卵・牛乳・乳製品・大豆食品)
血管を作っている材料であるタンパク質が不足すると高血圧で血管が弱くもろくなる。結果的に腎機能を衰えやすくさせる。
また、脂肪の多い肉類や砂糖を含む甘い物を減らすことも重要とされています。
毎食意識することは難しいかもしれませんが、一日一回野菜や海藻の多い食事を意識してみませんか?
更新日:2024-09-12