腎臓病・腎機能低下~原因・検査・症状・漢方と鍼灸の考え方など

腎臓病・腎機能低下~原因・検査・症状・漢方と鍼灸の考え方など

腎臓の役割と腎臓病とは

腎臓病・腎機能低下~原因・検査・症状・漢方と鍼灸の考え方など

腎臓の役割はとても重要で、全身から集められた血液をろ過し、血液中の余分な液体や老廃物をこして血液をキレイにしています。腎臓病とは、ろ過を行う糸球体、ろ過したものが通過する尿細管の働きが悪くなり、タンパク質など体に必要な物質が体外に漏れ出たり、有害な物質や余分な水分を体内に留めてしまったりする病気です。 腎臓病の初期は自覚症状が少なく、健康診断などの検査で初めて気がつく方が多いでしょう。ただし、夜間尿、むくみといった一般的によく見られる症状の裏に、もしかしたら腎臓の病気が隠れているかもしれません。定期的な健康診断を受け、早期発見・早期治療に繋げることが大切です。意識して初期予防を行っていくようにしましょう。

 

腎臓病の原因と検査項目・西洋医学の治療方法とは

腎臓病の主な種類と原因

※急性糸球体腎炎
  • 腎臓の糸球体に一過性の炎症が起こる病気です。溶連菌感染後に起き、小児に多いとされています。

※急性腎不全
  • 何らかの原因で腎機能が急速に低下する病気です。原因によって腎臓への血流が悪くなって起こる腎前性、腎臓自体の病気によって起こる腎性、尿管、膀胱、尿道の閉塞によって起こる腎後性に分けられます。

※慢性糸球体腎炎
  • 腎臓の糸球体に炎症が起こる疾患の総称で、IgA腎症、膜性増殖性糸球体腎炎、紫斑病性腎炎などが含まれます。

※ネフロ―ゼ症候群
  • 腎臓の糸球体が傷つくことにより、大量のタンパク質が尿中に漏れ出る病気です。微小変化型ネフロ―ゼ症候群、膜性腎症、巣状糸球体硬化症、ル―プス腎炎などによって生じます。ネフロ―ゼ症候群が進行すると、腎不全になることがあります。

※糖尿病性腎症
  • 糖尿病の合併症のひとつです。長期に高血糖が続くことで腎臓の血管が傷つき、腎臓の機能低下が起こるようになります。

※腎硬化症
  • 高血圧症が原因で腎臓の血管に動脈硬化がおこり、腎機能が低下する病気です。

※慢性腎不全(CKD)
  • 腎臓の障害や機能異常が3か月以上続き、最終的に腎不全になる可能性があるものをいいます。

 

腎臓病の主な検査項目

※GFR値・eGFR値(糸球体濾過量)
  • 腎臓のフィルターの役割を果たす糸球体が1分間にどれくらいの血液をろ過し、尿をつくれるかを表す数値で、腎機能を示すものです。ただし糸球体から直接尿を採取することはできず、真のGFRを求めることは困難なため、通常は血清クレアチニン値と性別と年齢より推算されるeGFR値が利用されています。eGFR値が低いほど腎臓の働きが低下しており、大幅に低い場合は重度の腎臓病や腎不全の可能性があります。

※血清クレアチニン値(Cre)
  • 腎臓病・腎機能低下~原因・検査・症状・漢方と鍼灸の考え方など

    引用元:日本腎臓病協会

    腎臓病・腎機能低下~原因・検査・症状・漢方と鍼灸の考え方など

    引用元:日本腎臓病協会

    血液検査で血液中のクレアチニン濃度を調べます。クレアチニンとは老廃物のひとつであり、通常は腎臓でろ過され、ほとんどが尿中に排出されます。腎機能が低下していると、血液中に蓄積されるため腎機能の指標となります。この血液中のクレアチニンを「血清クレアチニン値」といいます。腎臓のろ過の働きをあらわす数値であり、数値が高いほど腎臓の働きが低下しています。

※血中尿素窒素(UN)
  • 血液中の尿素に含まれる窒素量を測ったもので、この数値が高いほど腎機能の働きが低下しています。血清クレアチニン値とあわせて調べることで腎機能の程度を判断します。

※尿タンパク
  • 尿検査で尿中のタンパク質濃度を調べます。尿中にタンパク質が混入していると糸球体のろ過がうまく機能していない状態です。

※血尿
  • 尿検査で調べます。血尿とは尿中に赤血球が混入している状態で、糸球体に何らかの炎症が起きていると考えます。

※IgA抗体値
  • 抗体のひとつであるIgA抗体が、糸球体に沈着して炎症が起きている状態かどうかを血液検査で調べます。IgA腎症の検査項目となります。

 

 

腎臓病でよくみられる症状

・むくみ・尿量の異常・夜間尿・タンパク尿・血圧の上昇
余分な塩分や水分の排泄がうまくいかないことや、体に必要なタンパク質などが体外に漏れ出たりすることで、体液のバランスや浸透圧の調整が乱れて起こる症状です。

・脳梗塞や心筋梗塞などの心血管疾患
カリウムの排泄がうまくいかなくなり、心血管系に影響することがあります。

・疲れやすい・だるさ・吐き気・食欲不振・頭痛・かゆみ
老廃物を体外に出せなくなることで起こります。

・血尿
糸球体になんらかの炎症があると、尿中に赤血球が混ざることがあります。

・貧血・動悸・息切れ・めまい
腎臓の間質線維芽細胞からエリスロポエチンという造血ホルモンが分泌されています。エリスロポエチンは骨髄に働きかけ赤血球を増やす働きをしていますが、腎機能の低下により分泌が少なくなることで貧血症状が起こります。

・骨粗鬆症
ビタミンDは腎臓で活性化され活性型ビタミンD3になると、小腸でのカルシウム吸収を促します。腎機能低下により必要な活性型ビタミンD3が作られなくなり、骨に影響が出ることがあります。

 

 

腎臓病の西洋医学での治療法

原因となっている病気がある場合は治療します。
慢性腎臓病の場合、生活習慣病があると腎機能の低下が早く進むことが分かっているため、塩分や糖分のとりすぎを控え、適度な運動をするなど、生活習慣の見直しを行い、腎不全への進行スピ―ドを遅らせるようにします。慢性腎臓病が末期の状態まで進むと、血液を機械に通してキレイにする人工透析や腎移植などを検討します。

 

 
腎臓病・腎機能低下~原因・検査・症状・漢方と鍼灸の考え方など

腎臓病を中医学理論で考える

腎臓病・腎機能低下~原因・検査・症状・漢方と鍼灸の考え方など

中医学で考える“腎”とは

漢方・鍼灸の基礎理論である中医学では内臓の働き全体を五臓六腑が行っていると考えています。そのうちのひとつである“ じん ”は、「水を主る」とされ、水分代謝をコントロールして、全身の水分量のバランスをとる働きをしています。水を再吸収し、尿を作り不要な水分を排泄させる働きは、現代医学の腎臓と同じような役割を果たしているといえるでしょう。体にとって不要な水分を尿に変化させることを、中医学では“気化 きか ”と呼んでおり、“腎”の大切な機能のひとつです。一方で、現代医学の腎臓と異なる働きもあり、“腎”は泌尿器の働きだけでなく、成長、発育、生殖、内分泌、免疫、骨、脳などとも関係していると考えます。

“腎”と年齢との関係

“腎”は生命エネルギ―の源である“ せい ”を蓄えるという大事な役割をもち、この“精”の盛衰は成長、発育、生殖、老化と深く関係しています。幼年期から思春期・青年期にかけて増えて充実していく“精”は、30代後半以降少しずつ減っていきます。それに伴って様々な老化症状が出てくるようになると考えられており、これを“腎虚 じんきょ ”と呼んでいます。現代医学において、腎臓病の要因のひとつとして加齢が挙げられています。これは中医学でいう“腎”の働きの低下した状態である“腎虚 じんきょ ”の考えと一致するといえるでしょう。

腎臓病・腎機能低下~原因・検査・症状・漢方と鍼灸の考え方など

腎臓病・腎機能低下~原因・検査・症状・漢方と鍼灸の考え方など

“腎”と気血津液の関係

腎臓病への対策では“腎”の概念だけでなく、“ ”、“ けつ ”、“津液 しんえき ”といった生命活動を維持するために必要とされる栄養物質の量がしっかりと足りているか、全身の隅々まで滞ることなく巡っているかを見極めることも重要です。



 

漢方で考える腎臓病の体質と対策・養生

腎陽不足 じんようぶそく タイプ

加齢や虚弱体質、過労などにより“腎”が衰え、水分代謝をうまく行うことができなくなる体質です。
内臓を温めて機能を正常に維持する力が弱っている状態です。“腎”は水や骨を主るため、働きが弱ると、全身から回収した余分な水分を尿に変えられず老廃物が溜まりやすくなったり、骨が弱くなったりします。

主な症状







 

腎陽不足でオススメする漢方・養生

漢方

八味地黄丸、真武湯など

ツボ

腎兪、関元など ※命門にお灸を加える

食材

黒豆、くるみ、もち米、羊肉、エビ、栗など



湿熱下注 しつねつかちゅう タイプ

体内に炎症が起きている状態で、炎症により腎臓の細胞の働きが悪くなっている体質です。
脂っこいもの・辛いもの・飲酒といった飲食の不摂生、ストレス・細菌などの外邪(外部からの要因)によって、余分な熱とドロドロとした老廃物が体に溜まりやすくなっています。

主な症状






 

湿熱下注でオススメする漢方・養生

漢方

猪苓湯、竜胆瀉肝湯など

ツボ

陰陵泉、曲池など

食材

ハトムギ、とうもろこし、冬瓜、緑豆、きゅうり、クチナシの実など



瘀血内阻 おけつないそ タイプ

血液の流れが滞り、老廃物を体外に排泄できない体質です。
血行不良が長引くことで、細かい血管で動脈硬化が起こりやすくなり、重症化しやすくなる傾向にあります。

主な症状






 

瘀血内阻でオススメする漢方・養生

漢方

当帰芍薬散、桂枝茯苓丸など

ツボ

血海、三陰交など

食材

紅花、シナモン、黒糖、生姜、ネギ、玉ねぎなど



痰湿阻滞 たんしつそたい タイプ

ドロドロとした老廃物が溜まり、血流が滞りやすい体質です。
胃腸虚弱や暴飲暴食といった飲食の不摂生などで、水分代謝が悪くなり老廃物が詰まりやすくなっています。

主な症状







 

痰湿阻滞でオススメする漢方・養生

漢方

五苓散、柴苓湯など

ツボ

陰陵泉、豊隆など

食材

緑豆などの豆類、冬瓜、とうもろこし、ハトムギ、もやしなど



気血両虚 きけつりょうきょ タイプ

エネルギ―である“気”や全身を滋養する“血”の不足により、腎臓の栄養状態が悪くなっている体質です。
“気”や“血”の量が足りず十分な栄養を送ることができないため、腎機能の低下につながっています。

主な症状






 

気血両虚でオススメする漢方・養生

漢方

帰脾湯、十全大補湯など

ツボ

足三里、気海など

食材

豆腐や湯葉などの大豆製品、人参、ほうれんそうなど



 

腎臓病への鍼灸での取り組み

中医学には漢方だけでなく鍼灸の理論もあり、誠心堂グループでは中医学に基づいた鍼灸施術を提案しています。

 

鍼灸で血の巡りを整えます

中医学に「祛瘀生新 きょおせいしん 」という言葉があります。その意味は、“血”の停滞がある場合には、古い“血”を除去することで新しい“血”を作り出し、その結果、血流の改善ができるという考えを示しています。腎臓病では、腎臓内の毛細血管にダメージを受けることで、機能が低下しやすくなります。そこで、中医学では“瘀血”の対処とともに、血流の滞りの元となる“湿熱 しつねつ ”や“痰湿 たんしつ ”などといった老廃物を取り去ることにより、機能の回復を図っていきます。特に鍼灸は血流を整えたり、体の巡りを調整したりすることを得意としていますので、体質に合わせて血流を回復するための方法を選択していきます。

 

鍼灸で“補腎法”による機能回復を

血流を回復するための方法と同時に、鍼灸でも“補腎法(“腎”の働きをする補う方法)”を行います。加齢による“腎”機能の低下速度を調整したり、不足した“気”や“血”を補うことで新鮮で栄養に富んだ血液を腎臓に送り届けたりすることで、機能回復を期待していきます。これにより、残存している腎臓の働きを維持しつつ、できる限り回復させ、腎臓病の重症化を防ぐことを目的としていきます。

 

腎臓病・腎機能低下の際に鍼灸で刺激する代表的なツボ

腎兪 じんゆ 関元 かんげん 水分 すいぶん 太渓 たいけい 命門 めいもん など。

 

腎臓病・腎機能低下のための養生アドバイス

腎臓病・腎機能低下のための食事

・水分や塩分、タンパク質のとりすぎに気をつけましょう
・タンパク質は、魚や肉、大豆製品などアミノ酸スコアが高い良質なものにしましょう
・炭水化物や脂質をとり、エネルギ―量が不足しないようにしましょう
・飲み物や野菜などに含まれるカリウム・リンの摂取量に気をつけましょう
・ビタミンCやカルシウムが不足しないようにしましょう

※食事療法は個々の状態や病気の進行度により異なるため、かかりつけの医師や栄養士と相談しながら食事を選ぶことが大切です。

 

腎臓病・腎機能低下のための生活習慣

・休養をしっかりとり、過労を防ぎましょう
・ストレスをうまく発散しましょう
・肥満気味の人は適正な体重に減量しましょう
・激しい運動はやめましょう
・アルコ―ルやタバコは避けましょう

 

 

腎臓病・腎機能低下でお悩みの方へ

腎臓病・腎機能低下で気を付ける漢方薬・漢方成分

腎臓は体にとって非常に重要な働きを担っており、そのケアは慎重に進める必要があります。 身体に優しいというイメージのある漢方薬ですが、なかには腎臓で代謝される成分もある医薬品です。腎臓で代謝される成分として良く知られているものに、生薬の「麻黄まおう」の主成分であるエフェドリンがあります。麻黄が配合されている漢方薬には「葛根湯」「麻黄湯」「五虎湯」「麻杏薏甘湯」などがあり、これらは手軽に購入できる有名な漢方薬ですね。 では、麻黄を避ければいいのかというと、そう単純なものではありません。漢方薬は1種類の成分から成り立つのではなく、複数の生薬が組み合わさって身体に働きかけます。腎機能が低下されている方では、単一の成分だけを気にするのではなく、体質を見極めて総合的に判断することが必要です。 腎機能が気になる方では、体質改善の目的で漢方薬を服用されるにあたっても、慎重に使用する必要があります。漢方薬に詳しい医師や薬剤師などの専門家に相談しましょう。

 

漢方薬や鍼灸での体質改善を希望される方へ

漢方薬の服用や鍼灸の施術では、体質をきちんと説明してもらいましょう。同じ腎臓病・腎機能低下でお悩みの方でも体質が異なれば、適した漢方薬やツボの選定といった方法や対策が異なります。自分にあった漢方薬や鍼灸を選択するために、まずはご相談ください。

実際の漢方相談、鍼灸施術では、チェックにあるような自覚症状だけではなく、舌や脈といった客観的な情報なども考慮して、総合的に体質を確認していきます。確認した体質については、相談員である薬剤師・鍼灸師・登録販売者といった有資格者より詳しい説明がございます。体質や改善プランについての説明に納得してから漢方薬や鍼灸施術を始められます。説明に不安がある際には、遠慮なくお申し出ください。少しでもお力になれるようスタッフ一丸となってサポートしておりますので、一人で悩まずに、ぜひご相談ください。