体質で考える「卵巣機能低下症」

更新日:2023.11.13

 

 

卵巣機能低下症とは?

体質で考える「卵巣機能低下症」

体質で考える「卵巣機能低下症」

卵巣機能の低下は通常加齢によって起こりますが、近年ではホルモンバランスの乱れにより低年齢化が進んでいます。“早期卵巣不全(POF)”とも呼ばれ、特に43歳未満で閉経することを“早期閉経”、40歳未満で閉経することを“早発卵巣不全(POI)”などといいます。生理周期が乱れてなかなか排卵できず、生理不順や無月経になります。女性ホルモン(エストロゲン)が減るため更年期症状が出ることも多く、のぼせ、ほてり、めまい、冷え、頭痛、不眠やイライラなどの精神不安、骨粗鬆症などが起こりやすくなります。妊娠を考えている女性にとっては不妊の原因となるため、早期の検査や治療が必要です。

 

卵巣機能低下症の原因と治療

生まれつき染色体(DNA)の異常があったり、膠原病や甲状腺疾患など自己免疫疾患をもつ方に多いことは知られていますが、ほとんどの場合、原因は不明とされています。卵巣の手術や卵巣ガン、ガンに対する治療(放射線療法や化学療法)などによっても卵巣の機能低下が生じます。また、嗜好品や生活習慣との関連性が高く、ストレス、疲れ、栄養の偏り、睡眠不足、無理なダイエット、過度の運動、過度の飲酒、喫煙など行動習慣の見直しも必要です。病気によって生理が止まっている場合は、病気を治療すると卵巣機能の回復を期待することができます。

治療は妊娠を希望するか否かで異なります。妊娠を希望する場合は、強力な排卵誘発法で卵巣を刺激したり、卵巣機能不全を改善するホルモン療法などが用いられます。妊娠を希望しない場合は、ホルモン補充療法で生理周期を整えたり、骨粗しょう症治療薬を一緒に使うことがあります。

早発閉経の不妊治療を行っている病院
ローズレディースクリニック(外部サイトに移動します)
聖マリアンナ医科大学病院 生殖医療センター(外部サイトに移動します)

 
体質で考える「卵巣機能低下症」

漢方で考える卵巣機能低下症

体質で考える「卵巣機能低下症」

中医学における五臓のうちの“腎(じん)”は、成長・発育・老化を司り、ホルモン分泌とも関係しています。そのため、腎は生理と深い関わりがあるとされています。中医学では、女性は7の倍数で体が変化すると考えられており、7×2(=14歳)で初潮の時期を迎え、7×3(=21歳)で女性らしさが増し、7×4(=28歳)で成熟を迎え、そして7×5(=35歳)以降になると老化が徐々に始まり、中医学でいう“腎精(じんせい)”の衰えが始まります。年齢不相応に生殖能力が衰えると、個人差はありますが更年期の症状が早く訪れる傾向があり、骨密度や骨粗しょう症などの症状にも注意が必要です。卵巣機能低下症はそのほとんどが原因不明とされていますが、日頃の睡眠不足や喫煙習慣、ストレス、胃腸虚弱の状態が腎の衰えを加速させている可能性もあります。

 

中医学体質別治療法

① 気血両虚(きけつりょうきょ)体質
卵子が育つのに必要な血(けつ)が不足したり、血を運ぶための気の力が落ちているため、卵子が育ちにくい。
随伴症状:倦怠感、食欲不振、不眠、顔色が白い、めまい、眼精疲労、動悸、脱毛など。
生理の基本となる気や血が不足すると卵子がなかなか育たず、低温期が長くなり排卵が起こりにくくなっている可能性があります。過度なダイエットにも要注意です。

 

漢方

十全大補湯、芎帰調血飲など

ツボ

足三里、三陰交など

食材

豆腐や湯葉などの大豆製品、卵、いんげん豆、山芋、人参、ほうれん草など

 

 

② 陰血不足(いんけつぶそく)体質
卵子が育つのに必要な陰血(体液や血)が不足するため、卵子が育ちにくい。
随伴症状:足腰がだるい、倦怠感、目の疲れ、筋肉のつり、便秘、ほてり、寝汗など。
加齢や疲労、寝不足などにより、身体に必要な陰(体液)や血を消耗しているため、卵子が育たず排卵できないため生理周期が乱れます。低温期は長くなりやすく、基礎体温がやや高めになる傾向があります。

 

漢方

杞菊地黄丸、二至丸合六味丸など

ツボ

復溜、三陰交など

食材

黒豆、黒きくらげ、アスパラガス、山芋、卵、人参、ほうれん草など

 

 

③ 肝鬱気滞(かんうつきたい)体質
ストレスなどの精神刺激により、気の巡りが停滞するため卵子が育ちにくい。
随伴症状:肩こり、頭痛、胸やお腹の張り、イライラ、憂うつ感、喉のつまりなど。
ストレスが過剰になると、自律神経の乱れによって気の巡りをスムーズにコントロールできず停滞するため生理周期が不安定になります。イライラなどPMSが強い傾向があります。

 

漢方

四逆散、加味逍遙散など

ツボ

太衝、内関など

食材

ミント、ジャスミン、菊花茶、三つ葉、みかんの皮、バラ茶など

 

 

 

卵巣機能低下症の鍼灸治療

妊娠を希望する方には、妊活鍼灸 誠心堂式三焦調整法(さんしょうちょうせいほう)を用いて妊娠しやすい身体作りをサポートします。頭や首に鍼をしたり、耳にお灸をすることで、脳下垂体からの女性ホルモンの分泌を促進し、リラックス効果をもたらして全身の血流状態をよくしていきます。また、下腹部と骨盤に鍼やお灸をして、卵巣動脈を刺激し骨盤内に栄養と酸素を集めます。

卵巣機能低下症で使う代表的なツボ
関元(かんげん)、子宮(しきゅう)、次髎(じりょう)、腎兪(じんゆ)など。

 

暮らしのアドバイス

・規則正しい生活を送りましょう
・睡眠を十分にとりましょう
・香辛料やコーヒー、アルコールなどの刺激物は避けましょう
・ストレスをうまく発散しましょう
・ウォーキングや軽いジョギングをしましょう

 

日本全国よりご相談を頂いております。
※ご予約の流れについてはこちら →