妊娠初期の頭痛
~対策や気をつけること~
はじめに

妊娠初期は、つわりの影響や体の変化から頭痛に悩まされる妊婦さんが多くいると言われています。つわりによる頭痛以外にも、肩こり、貧血、脱水症状によって頭痛がおこる場合もあります。一般的にそれぞれの要因が改善すると、頭痛も落ち着いていきます。
妊娠初期の頭痛の種類とその原因・特徴および対策方法
緊張型頭痛
頭を強く圧迫されたような痛みを生じる頭痛です。首から後頭部にかけて絞めつけられるような痛みが特徴で、日常の姿勢や体の変化が主な原因となります。妊婦さんは、おなかが大きくなることから姿勢が悪くなりやすいです。そのため、姿勢の悪い状態で長時間パソコンや携帯電話を利用すると、緊張型頭痛の原因となります。
妊娠初期は体がまだ不安定な時期ですから、ほとんど運動もできずに、妊娠前より運動量が減ることが多いです。運動不足で筋肉がこわばることも緊張型頭痛とつながります。
対策方法として、ストレッチをしたり、体を温めたりして、血流をよくすることが良いでしょう。目を休める時間を作る、丸まった肩を広げるなどして、目や肩周辺の筋肉などをほぐしてあげましょう。
おすすめの漢方薬

頭痛の場合に、
これらの漢方薬は血流をよくしたり、体の余分な水を出しやすくしたりするなど、根本的に頭痛の原因を取り除きます。ただし、妊娠初期は体質によって使える漢方薬が異なります。
大事な時期ですので自己判断での服用はせずに、必ず漢方の専門家と相談してから服用しましょう。
食養生
頭痛を避けたい場合に、以下のものの摂取をなるべく控えましょう。
- 食品添加物
- 化学調味料
- アルコール
- チーズ
- 冷たいもの
市販薬
妊娠中に服用できる鎮痛剤にカロナール(アセトアミノフェン)があります。ただし自己判断で市販薬を服用することは控えましょう。
市販薬にはカフェインやその他の成分が含まれていることもあり安易な判断は禁物です。かかりつけの産婦人科医に相談し、処方薬をもらいましょう。
また、よく使用されるロキソニン(ロキソプロフェン)などの鎮痛剤の服用は止めましょう。
妊娠初期に、もしも頭痛の症状が続いたら我慢せずに気軽に相談してください。我慢をして体が緊張すると負担となります。
ストレスや疲れは頭痛の一因ですので、職場や家庭でも可能な範囲で相談し、休息をよくとり、できるだけリラックスした生活を心掛けましょう。
更新日:2023-09-21