店舗お知らせ

鍼灸 恵比寿
2024/10/18

婦人科コラム【生理痛③】 執筆 熊井友香

自宅でできるケア

 ・洋服や下着はゆったりしたものを着て、ひざの下にクッションなどを当ててしばらく休みましょう。使い捨てカイロを下腹部に当てて、時計回りにゆっくり回しながらおなかをマッサージすればより効果的です。

・デスクワークの方は毛布やひざ掛け、腹巻などで腰回りを温めましょう。長時間、座りっぱなしは血行を悪くするので30分に1度立ち上がって屈伸運動をしたり、脚の付け根をマッサージや足首をまわして血液の循環を促しましょう。

・ウォーキングや軽いジョギングで全身の血行をよくするのもおすすめです。室内でラジオ体操や簡単なストレッチをするだけでも痛みが和らぎます。

 

 

生理痛におすすめのツボ

気持ちいい程度にゆっくり押しましょう

・血海  膝の内側、皿から指4本分くらい上

・三陰交 足の内側くるぶしから指4本分上

・気海  おへそから指2本下

・腎兪  ウエストラインの背骨から指2つ分外側の左右

鍼灸 恵比寿
2024/10/08

婦人科コラム【生理痛②】 執筆 熊井友香

月経前や月経中に起こる症状4タイプ

【イライラ・怒りっぽい 「気滞(きたい)」タイプ】

主な症状:イライラ、怒りっぽい、乳房の張り・痛み、頭痛、肩こり

その他:ストレスが多い、熱っぽい、口の渇き、過食、月経時の下腹部の張り・痛み、舌辺が紅い、舌の苔が薄く黄色い

 

「肝(かん)(肝臓)は、月経の基本となる「血(けつ)」を蓄え、血量や月経周期の調節を担う臓器です。また、ストレスを発散させて、「気」(エネルギー)の巡りをスムーズに保つ働きもあります。

 

ストレスが過剰になると、そのダメージで肝の機能が低下します。すると、気の流れが停滞し、ストレスを上手く発散できずイライラや怒りといった精神的な不調が起こりやすくなるのです。

 

また、肝の不調は月経にも影響するため、月経不順や月経痛などにつながります。

「気滞」の状態は、PMSに多く見られるタイプ。症状がそれほど重くないケースも多いので、積極的なケアで改善を目指しましょう。

 

養生のポイントは、日常のストレスをこまめに発散させること。肝を健やかに保ち、体内の気をスムーズに巡らせましょう。

 

☆お勧めの食材香りの良い涼性の食材でストレスを発散

ミント、ハマナスの花、ジャスミン、菊花、みかんの皮、金針菜、黒きくらげ、うこん、春菊、三つ葉、たけのこ など

 

 

【痛み・冷え「瘀血」タイプ】

主な症状:痛みが強い(頭痛、胸痛、腹痛など)、肩こり

その他:冷え症、手足のしびれ、月経痛が強い、経血が黒っぽく塊が多い、舌の色が暗く瘀斑がある

 

血は「気(エネルギー)」と一緒に流れているため、ストレスなどで気の巡りが停滞(「気滞タイプ」)すると、瘀血を招きやすくなります。また、体内の「血」は、「温かいとスムーズに流れ、冷えると停滞する」という特徴があります。

 

月経前は女性ホルモンの影響などで身体が冷えやすい時期。そのため、血も冷えて「瘀血」(血行障害)を招き、痛みやしびれなどの不調が起こりやすくなるのです。

冷え症体質の人は、日頃から冷えをしっかり予防することを意識し、温かい飲食、毎日の入浴などで身体を温めるよう心がけ、血行の良い状態を保ちましょう!

 

☆お勧めの食材身体を温めて血流をスムーズに

紅花、よもぎ、シナモン、黒糖、しょうが、玉ねぎ、長ねぎ、小茴香、サフラン など

 

 

【むくみ・体重の増加「水滞(すいたい)」タイプ】

主な症状:むくみやすい、太りやすい

その他:痰が多い、吐き気、食欲不振、頭痛、めまい、尿が少ない、軟便、舌の苔がべたつく

 

月経前は、黄体ホルモンの分泌が増える時期。黄体ホルモンには、月経の出血などによる栄養不足を防ぐため、身体に栄養や水分を溜め込もうとする働きがあります。

そのため、月経前になると身体がむくんだり、体重が増えやすくなったりします。

東洋医学では、こうした不調を体内に「湿(しつ)(余分な水分や汚れ)が停滞している状態と考えます。

 

湿の停滞を招きやすいのは、水分代謝を担う「脾胃(ひい)(胃腸)の働きが弱くなっているタイプ。

胃腸不調を感じやすい人は、日頃から脾胃をケアして健やかに保つよう心がけましょう。むくみなどを感じる時は、体内の余分な水分をすっきり取り除くことが大切です。

 

☆お勧めの食材利水作用のあるものを積極的に

きゅうり、すいか、とうがん、はと麦、緑豆、あずき、もやし、春雨 など

 

 

【疲労・倦怠感「虚弱」タイプ】

主な症状:疲労感、倦怠感、不眠

その他:顔色が蒼白、めまい、眼精疲労、ため息が多い、動悸、脱毛、月経量が少なく色が淡い、舌の色が淡い

 

体内に栄養を与える「血(けつ)」、身体のエネルギーとなる「気」は、元気で健康な身体を維持する基本。そのため、加齢や貧血、病気による消耗、過度なダイエットなどが原因で体内の気・血が不足していると、月経前の疲労感や倦怠感、不眠といった不調が起こりやすくなります。日頃から疲れやすく、めまいや動悸、不眠などの不調を感じている人は、栄養をしっかり摂って気・血を十分養うよう心がけましょう。

鍼灸 恵比寿
2024/10/01

婦人科コラム【生理痛】 執筆 熊井友香

生理痛とは

生理痛とは、生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮するために起きる下腹部や腰の痛みのことを言います。痛みの程度は個人差があり、痛みがほとんどない人もいれば強く感じる人、生理痛以外に頭痛や腰痛、吐き気などの症状が現れる人など症状は様々です。

 

生理痛は約8割の女性が何らかの痛みを感じ、生理痛が「かなりひどい」「ひどい」と感じている人は女性全体の3割弱といわれています。“生理痛はあるのが当たり前”、“我慢をするもの”と思いがちですが、女性と月経の付き合いは長いものだからこそ生理周期と身体の変化を知り、自身の身体と向き合いコントロールすることがとても重要です。

 

生理痛が起こるしくみ

生理の少し前から子宮内膜にプロスタグランジンという物質ができます。これが子宮の収縮を促すことで、はがれ落ちた子宮内膜を体外に押し出してくれるのですが、子宮の収縮が強くなると下腹部が痛み、腰がだるくなるなど生理痛の症状が現れます。

生理のときに痛みの違いが出るのは、その人自身が持つプロスタグランジンの量の多さと、痛みの感じやすさなど元の体質によります。それに日頃のストレスや食事・睡眠などの生活習慣、その日の体調や気候、生理痛へのイメージなどでも痛みの感じ方が変わります。

正しい生理周期を知っていますか?

女性はホルモンの変化でお肌の調子、体調、気分が変わりやすく、生理周期を把握していると生理痛に限らず様々な対策ができます。

 

・生理周期の数え方

生理が始まった日を1日目と数えます。正常な生理周期は約2538日です。

 

24日未満は生理周期が短く、39日以上は生理周期が長いとされ、ホルモン分泌がスムーズでない可能性があります。

もし、妊娠を考えていたら生理1日目から基礎体温をつけてみましょう。

 

・出血期間は何日間が普通?

出血期間は、37日間。

3日未満で短く、7日以上だと長いとされます。

 

・経血の色は?

赤色でサラサラな経血が理想。

血の塊が出たり、黒っぽい色は何か病気が隠れていたり骨盤内血流があまりよくない状態です。

 

経血量は?

正常とされる経血量は、1回の月経で50100cc程度(日数は57)

一般的には23日目に量が多く、4日目以降は少なくなります。

また、年齢的に見ると、初潮を迎えた頃の経血は少なく、身体の成熟とともに量も十分に。その後、40歳を過ぎる頃から減っていく傾向にあります。

 

・生理周期とは

生理周期は生理期・卵胞期・排卵期・高温期の4つに分かれます。

                                       

鍼灸 恵比寿
2024/08/12

中医美容皮膚科コラム③生理周期と肌~高温期~

③黄体前期 排卵日から1週間 肌がベタつきやすくなる????✨ 黄体ホルモンの分泌が徐々に増え、卵胞ホルモンとともに一番分泌が盛んになる時期。 子宮での粘液の分泌も盛んになります。 皮膚も分泌が盛んな時期。皮脂が盛んに分泌され、皮脂膜が厚くなりバリア機能が高まります????

 

④黄体後期 生理前の1週間 シミや大人ニキビができる 卵胞ホルモンの分泌が徐々に低下してくる時期。 この時期も皮脂の分泌が盛んに行われ、皮膚の水分量が低下。皮脂とのバランスが崩れて相対的に油分が多くなり、毛穴が詰まって角栓ができやすくなります????????

 

生理周期に沿った肌周期の変化は、天然のスキンケアです????‍♀️✨ 月経期に生まれた新しい角化細胞は、月経期から黄体前期までの間で元気に成長できるように栄養が与えられます。 この栄養分で黄体後期をどう乗り切るか非常に重要なところ❗️????☝️

鍼灸 恵比寿
2024/08/05

中医美容皮膚科コラム②生理周期と肌~低温期~

生理周期の28日間は女性ホルモンの増減によって4つに分かれます。

①月経期…生理の期間????????

②卵胞期…生理が終わり卵胞ホルモンの分泌が徐々に盛んになる✨????

③黄体前期…黄体ホルモンと卵胞ホルモンの分泌が最も盛んな時期✨????✨

④黄体後期…生理前の卵胞ホルモンの分泌が徐々に減る期間????

 

 

①月経期 生理期間の約1週間 肌が乾燥して敏感気味???? 子宮の中で不用になった血液や老廃物を排泄します。女性ホルモンの分泌が一番少ない時期で、肌も水分や栄養素などが不足しがち。 この時期は、古くなった角質層が垢となって落ちるスピードが高まり、新しい角質層が作り直されます????????‍♀️

 

②卵胞期 生理後の1週間 肌の状態が安定????✨ 卵巣から卵胞ホルモンの分泌が徐々に盛んになる時期。子宮では内膜が厚くなり血流も盛んです。 皮膚も潤ってツヤツヤ✨ 卵胞ホルモンが皮膚のコラーゲンを増やし、弾力性が高まります????✨