
店舗お知らせ
- 浅草雷門
- 2025/03/25
【3月の薬膳レシピ・養生】
3月ももうすぐ終わり・・!
来月は新年度ですね????
遅くなりましたが・・3月の薬膳レシピをご紹介します????
このレシピは肝気を整えてくれる春にはピッタリなものですが、まず肝気とは??からご説明しますね!
春(現在では3月~5月)は暖かさを感じてくると同時に、動物たちも目覚め、植物も芽が出て花が咲く・・活動の季節です!
ヒトも新しい生活が待っていたり、チャレンジしたり、新たな人間関係がスタートしたりと変化の季節になります????
体調への影響としては、東洋医学では五臓六腑の「肝」の気が高ぶりやすい季節といわれています。
肝とは、血液の貯蔵や配分(特に目や筋肉・爪などに反応がでます)、情緒のコントロール(高ぶるとイライラしやすい)など
ストレスとも関係し、自律神経系の機能も担っています。
この肝の気は上昇する性質をもっており(上半身に症状がでやすい)、春の陽気に刺激されて更に肝気がのぼることで
イライラ、情緒不安定、目の充血、頭痛、めまい、顔が赤い、耳鳴り、不眠、高血圧などの症状が現れやすいです????
自律神経系の調整も上手くいかないことが多く、体調も不安定になりやすいです。
養生としては、のびのびと過ごしリラックスしてもらうことが大切!
適度な運動も身体をエネルギーが巡るのでお勧めです!
シャワーではなくゆったりお風呂に浸かり深呼吸しましょう。
食材としては、トマト、ほうれん草、梅干し、ぶどう、柑橘系(レモン・みかん)、ハーブやミントティーなど
スーっとする香りが良いですね。後はご紹介しているレシピもぜひお試しください♪
- 浅草雷門
- 2025/03/20
【3月の養生】
3月も下旬に入り、やっと暖かさが顔を出してきましたね☀️
今年は寒い日が長かったーー????
先月も少しアレルギーについてお話しましたが
暖かくなるとスギ花粉の飛散が本格化・・・
関東では3月下旬~4月上旬がピークともいわれています????
(ヒノキ花粉のピークも今年は同じぐらいらしいです)
対策としては、洋服についた花粉を落とす、部屋を加湿するなど色々ありますが・・
中医学では衛気(バリア力)の強化です!
前回、肺の呼吸機能で、衛気のバリア力が全身にめぐるというお話をしましたが
では、その衛気はどこから生まれるのか?
それは・・五臓六腑の「脾」の働きが重要です!!
カンタンにお話すると、脾の働き=消化・吸収して体に必要なエネルギーを生み出す機能です
このように生み出されたエネルギーを「水穀の精微」といい
この中から衛気も生成されます????
なので、脾を整えることは免疫力を高め、花粉症やアレルギーの対策にもなります!
食事では冷たいものを減らして氷抜き、常温、温かいものを増やし
(食後に腹痛、お腹が張る、下痢などはカラダからのSNSなので特に注意!)
あぶらもの、味の濃いもの、甘い物の食べすぎも負担がかかるので控えましょう????♀️
添付の季節だよりの中にあるように気を補う「いも、豆、きのこ類」はお勧めです!
ストレスの溜まりすぎも内臓の動きを悪くするので、適度にリラックスして自分を緩めましょうね????
4月は新年度で環境の変化や新しいことにチャレンジすることも多い時期
暖かくなるのは嬉しいものですので
寒暖差で風邪をひかないように気をつけつつ、元気に4月を迎えましょう????
- 浅草雷門
- 2025/02/22
【2月の薬膳レシピ・養生】
風が強い日が続いてますね!
日に日に日の入りが遅くなり春の気配を感じ始めると同時に、まだ寒さや乾燥もあり、油断禁物。花粉症の症状が出ている方も見かけるようになりました。
引き続き、体の内側から温めて潤すことで、身体の負担を減らして腎(脳・腰・骨・耳・生殖機能)を健やかに保つことがポイントです✨
また、アレルギー症状は衛気(えきと読みます)という気の一つがが大きく関わります????
衛気は身体を保護するバリア力であり
空中に漂う細菌・ウィルス・アレルギー物質などから免疫力として働いてくれます!
肺が呼吸活動をすると同時に、衛気のバリア力を全身に行きわたらせますので
普段から腹式呼吸や適度な運動で肺を整えておきましょう
肺を整える食材としては「れんこん、豚肉、白ごま、梨、トマト」などが挙げられます????
- 浅草雷門
- 2025/01/13
身体のバランスを整え、免疫を高める!【1月の薬膳レシピ・養生】
冬の季節と関係の深い五臓は「腎」です。
人間の生命活動に関わる「精」を蔵する腎は、様々な生物がエネルギーを蓄える冬と相通じるからです。
腎精は腰・骨・脳・耳・生殖機能と深く関わっています。
冬は特に腎のケアが必要!
現代社会の過労やストレス、不摂生は腎機能と腎精を消耗させてしまいますので、腎を養うレシピや食材を取り入れましょう????
そして、最近はお客様のインフルエンザでの予約変更が相次いでいます!
ビタミンCの多い柑橘類は強力な抗酸化作用と免疫機能を高める効果が期待できますので、積極的に食べましょう♪
皮も有効活用してくださいね????
- 浅草雷門
- 2024/12/11
【12月の薬膳レシピ】冷え対策の食事とポイント
あっという間に三週間後は新年!寒さが日増しに厳しくなってきましたね。
この時期は暖房を入れていても手足など末端が特に冷えると感じる方も多いと思います。
今月は体の気(エネルギー)や血液を全身のすみずみまで巡らせる薬膳レシピと食材をご紹介します!
冬の養生のポイントは ✅夜は早く寝て、朝は日が昇ってから起きる ✅適度に運動を行い、衣類で防寒保温 ✅心の落ち着きを保つ ですので、心がけて過ごしてください!
動物が冬眠に入るように、私たちの体も新陳代謝が低下しています。
春を元気に迎えるために、冬のうちに一年の疲れを取り払って、英気を養い、身体全体のメンテナンスをしましょう????