体質で考える「眼精疲労」

体質で考える「眼精疲労」

体質で考える「眼精疲労」

更新日:2023.11.20

 

 

 

眼精疲労とは?

眼精疲労とは、目を使う仕事で誘発され、目の痛み、かすみ、充血、流涙などの目の症状をはじめ、肩こり、頭痛、めまい、吐き気などの全身症状をともないます。これらの症状が身体を休めても改善しないものを“眼精疲労”と呼んでいます。眼精疲労の原因は多岐にわたり、緑内障、白内障、ドライアイ、斜視、斜位などで起こることもあるため注意が必要です。最近では、スマホやパソコンなどの普及にともない、VDT(画像情報端末)症候群が増え、現代人の眼精疲労に大きく関わっています。VDTがテレビと異なるのは、画面の隅々から必要な情報を探し出す、その意味を理解する、それに対する指令を入力する、入力した内容や文字が間違っていないかを確認して実行する、その反応を確かめる、という一連の作業がある点です。スマホによる目の疲れはテレビを見ているのと比べものになりません。

 

眼精疲労の原因と治療

目の不具合
屈折異常(近視、遠視、乱視、不適切な眼鏡の使用)、調節異常(老眼)、白内障・緑内障などの目の疾患。

環境要因
長時間の読書、テレビゲーム、パソコン作業、部屋の照明、エアコンの風による乾燥など。

ストレス環境
仕事のストレス、睡眠不足、神経症、自律神経失調症など。

目に異常が見つからなかったときは、ビタミン剤が配合された点眼薬や内服薬が中心の治療が行われます。

 
体質で考える「眼精疲労」

漢方で考える眼精疲労

体質で考える「眼精疲労」

中医学において、眼精疲労の原因の多くは五臓のうちの“肝(かん)”と深く関わっています。肝は血(けつ)を貯蔵しており、目を滋養する働きがあるため、五臓六腑の中でも肝と目は密接な関係にあります。
鍼灸における十二経絡の中でも、“足の厥陰肝経(けついんかんけい)”は唯一、顔面部で目と脳をつなぐ脈絡・視神経と直接つながっています。そのため、肝の機能の変調は目に現れ、肝の血が不足すると、目のかすみ、視力の減退、夜盲症などの症状が発生します。その他、ストレスや消化機能の低下、身体の冷えなどが原因でも起こります。

 

中医学体質別治療法

① 肝血虚(かんけっきょ)体質
肝の血が不足しているため、眼精疲労が生じる。
随伴症状:貧血、顔色が蒼白、爪が割れる、筋肉のつり、めまい、動悸、生理不順、脱毛など。
目の使いすぎや寝不足などで、目のかすみや目の乾き、視力減退、夜盲症などが見られます。

 

漢方

四物湯、十全大補湯など

ツボ

三陰交、曲泉など

食材

人参、ほうれん草、イカ、タコ、レバー、クコの実、プルーンなど

 

 

② 肝腎陰虚(かんじんいんきょ)体質
肝血の不足が長期化して、重症化している状態。
随伴症状:足腰がだるい、倦怠感、目の疲れ、筋肉のつり、便秘、ほてり、イライラなど。
肝の血が不足している上に、潤い成分である陰分(体液)が不足した“空焚き状態”です。体液が不足することで相対的に熱が強くなっているため、ほてりや目の充血、目の乾きが強くなります。加齢による老眼、飛蚊症、白内障なども起きやすくなります。

 

漢方

杞菊地黄丸、知柏味地黄丸など

ツボ

太渓、三陰交など

食材

黒豆、黒きくらげ、アスパラガス、山芋、卵、人参、ほうれん草など

 

 

③ 気血両虚(きけつりょうきょ)体質
身体に必要な気や血を生成できず目を養えないため、眼精疲労が生じる。
随伴症状:倦怠感、食欲不振、不眠、顔色が白い、めまい、眼精疲労、動悸、脱毛など。
過労や胃腸虚弱、栄養失調、出産などにより身体の基本となる気や血が不足すると、目の乾きやかすみ目、視力の低下などが生じます。休むと一時的に楽になり、疲れると悪化する特徴があります。

 

漢方

十全大補湯、帰脾湯など

ツボ

足三里、三陰交など

食材

豆腐や湯葉などの大豆製品、卵、いんげん豆、山芋、人参、ほうれん草など

 

 

④ 実熱(じつねつ)体質
炎症により、眼精疲労が生じる。
随伴症状:発熱、頭痛、喉の痛み、多汗、口の渇き、ニキビ、アトピー性皮膚炎など。
暑さなど外界からの邪気(人体に悪影響を与える自然環境の変化)や、ストレス、食生活の不摂生(辛いものやアルコールのとりすぎ)などにより炎症が起き、目の腫れや痛み、充血などを引き起こします。

 

漢方

荊芥連翹湯、洗肝明目湯など

ツボ

行間、曲池など

食材

蓮根、カブ、白菜、大根、ゴボウ、菊の花、ナス、トマト、きゅうりなど

 

 

 

眼精疲労の鍼灸治療

鍼で目の周りのツボを刺激することで、気血の流れを改善して疲労物質を除去します。目に何らかの不調があると、周辺のツボを押されると痛くなったり、皮膚の色が悪くなったりするため、反応が出ているツボとそのツボが所属する経絡(気血の通り道)を刺激して血流の改善を図っていきます。また、頭と首の付け根に鍼をすることで眼神経を刺激し、目や頭部、顔面部の血流も良くすることができます。目の充血や目の痛みが強い場合は体内に熱があるため、手足のツボを使用して熱を取り去るようにします。中医鍼灸治療では目の周りの治療とともに、根本的な原因に対してアプローチすることができるのが特徴です。

眼精疲労で使う代表的なツボ
睛明(せいめい)、太陽(たいよう)、攅竹(さんちく)、陽白(ようはく)、風池(ふうち)、合谷(ごうこく)など。

 

暮らしのアドバイス

・まばたきを意識し、目の休憩を心がけましょう
・遠くを見るようにして、目の周りの筋肉をストレッチしましょう
・目の周りや首の付け根をホットタオルなどで温めましょう
・ビタミンAを含んだ食材をとりましょう
・辛いものなどの刺激物は避けましょう

 

大谷孝枝

監修 大谷孝枝

薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・中医薬膳師

中国漢方普及協会 学術委員

株式会社 誠心堂薬局 営業部課長


北里大学薬学部薬科卒

東京医療福祉専門学校鍼灸科卒