体質で考える「変形性膝関節症 (OA)」

体質で考える「変形性膝関節症 (OA)」

体質で考える「変形性膝関節症 (OA)」

更新日:2023.11.20

 

 

 

変形性膝関節症とは?

膝関節(主に関節の軟骨)がすり減ることにより痛みが生じ、年齢を重ねるとともに症状が出やすくなります。関節の軟骨が本来の働きをせず機能が低下するため、骨の異常な増殖や周辺組織の炎症が起こりやすくなり、結果として関節の変形が生じます。変形性膝関節症は50代以降の女性に多く、肥満とも関係しています。

 

変形性膝関節症 (OA)の原因と治療

加齢や筋肉量の低下により関節の軟骨がすり減り、弾力性を失うことで痛みが起きたり関節が変形します。明らかな原因がなく、レントゲンやMRI画像で関節の隙間が狭くなっていたり、トゲ状の骨(骨棘(こつきょく)や骨の空洞が認められたときに診断されます。膝の痛みでは、関節リウマチも女性に多くみられるため鑑別が必要です。また、身体を動かしたときに出る痛みや、関節が動く範囲に制限が出たり、膝の内反変形(O脚)が症状として現れます。

治療には、筋力を鍛える筋力訓練やストレッチなどの運動療法を行います。また、治療薬としては、関節の炎症や痛みをやわらげる消炎鎮痛剤や膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。このような治療でも治らない場合は、関節鏡手術、高位脛骨骨切り術、人工膝関節置換術などの手術を行います。

 

漢方で考える変形性膝関節症

中医学では、手足の関節に生じる痛みやしびれなどを“痹症(ひしょう)”と呼んでいます。“痹”とは、“閉塞して通じない”という意味です。主に風(ふう)・寒(かん)・湿(しつ)・熱(ねつ)といった外邪(がいじゃ)(人体に悪影響を与える自然環境の変化)が身体に侵入し、気血の巡りを悪くさせることで痛みや重だるさ、可動域の制限、関節の腫れなどを生じさせます。外邪の侵入を許してしまうのは、加齢や過労、大病などによる身体の抵抗力不足があるためです。

痹症は①行痹(こうひ)、②着痹(ちゃくひ)、③熱痹(ねっぴ)、④痛痹(つうひ)、⑤頑痹(がんひ)の5つに分類されます。

 

中医学体質別治療法

① 行痹(こうひ)体質
風の邪気によるもので、痛みの部位が移動する。
随伴症状:悪風(風に当たるのを嫌う)、鼻づまり、喉の痒み、咳、蕁麻疹、めまい、痙攣など。
痛みの場所が一定せずあちこち痛くなり、関節の屈伸障害が出ます。邪気の影響が身体の奥までおよんでいないため、他の痹症に比べると治りが早い特徴があります。

 

漢方

疎経活血湯、大防風湯など

ツボ

膈兪、血海など

食材

ネギ、生姜、薄荷、菊の花、桑の葉、くず粉など

 

 

② 着痹(ちゃくひ)体質
湿気の邪気が原因となり、しつこく定着しやすい。
随伴症状:身体が重だるい、頭重、むくみ、めまい、食欲不振、胸苦しい、軟便など。
重だるい痺れや腫れが出やすく、同じ場所が痛む特徴があります。湿気の多い環境や天候の変化で痛みが左右され、関節の腫れをともないます。

 

漢方

麻杏薏甘湯、薏苡仁湯など

ツボ

陰陵泉、足三里など

食材

ネギ、生姜、シナモン、ハトムギ、とうもろこし、冬瓜、もやしなど

 

 

③ 熱痹(ねっぴ)体質
熱の邪気によるもので、腫れて熱感が強い。
随伴症状:のぼせ、ほてり、イライラ、口の渇き、尿が黄色、便秘など。
関節に赤みや腫れ、熱感、痛みが出やすく、急速に症状が進むのが特徴です。触れると痛みが増し、冷やすと一時的に軽減します。辛いものを食べたり、風邪やストレスなどにより悪化する傾向があります。

 

漢方

白虎湯、越婢加朮湯など

ツボ

曲池、合谷など

食材

苦瓜、冬瓜、きゅうり、たけのこ、蓮根、くちなしの実など

 

 

④ 痛痹(つうひ)体質
寒さの邪気によるもので、固定した場所に痛みがある。
随伴症状:筋肉のひきつり、腰痛、冷え、むくみなど。
ズキズキとした強い痛みをともない、冷えによって激しく痛みます。加齢や冷え、冷たいものの飲食も悪化させる要因の一つです。

 

漢方

桂枝加朮附湯、五積散など

ツボ

関元、腎兪など ※お灸を多用

食材

ネギ、生姜、シナモン、紫蘇、玉ねぎ、山椒など

 

 

⑤ 頑痹(がんひ)体質
慢性化したり加齢によるもので、関節の変形がある。
随伴症状:筋肉がやせ細る、腰膝の重だるさ、倦怠感、疲れやすい、冷え、目の疲れなど。
加齢や過労、睡眠不足などにより身体に必要な気血や人体のエネルギーの源である精(せい)を消耗するため、痛みが出やすくなります。腰や下半身のだるさや無力感を感じ、揉んだり休むと一時的に楽になります。

 

漢方

杞菊地黄丸、六味丸合四物湯など

ツボ

肝兪、腎兪など

食材

黒豆、黒きくらげ、アスパラガス、山芋、鶏卵、人参、ほうれん草など

 

 

 

変形性膝関節症 (OA)の鍼灸治療

鍼灸治療では、まず経絡(気血が巡る通り道)を通すことで痛みをとるようにします。痛み方から痹症の性質を判断するとともに、痛む場所から障害されている経絡を特定します。膝関節を巡る経絡では、後ろの痛みは足太陽膀胱経(たいようぼうこうけい)が、外側の痛みは足少陽胆経(しょうようたんけい)が、内側の痛みは足太陰脾経(たいいんひけい)や足厥陰肝経(けついんかんけい)、足少陰腎経(しょういんじんけい)が関係しています。また、各経絡は内臓と連絡しているため、内臓の異常によっても膝の痛みは生じます。元々胃腸が弱い人が不摂生をしたり、アルコールを多飲したりすると、膝の内側に痛みが出ることがあります。そのため、経絡を通じて身体のサインを総合的に判断していきます。

膝関節痛で使う代表的なツボ
膝眼(しつがん)、梁丘(りょうきゅう)、陽陵泉(ようりょうせん)、膝関(しつかん)、曲泉(きょくせん)、委中(いちゅう)など。

 

暮らしのアドバイス

・ウォーキングなどで大腿四頭筋の筋力を鍛えましょう
・適切な体重を維持しましょう
・睡眠を十分にとりましょう
・脂っこいもの、味の濃いもの、甘いものは避けましょう
・過度のアルコール摂取は控えましょう

 

大谷孝枝

監修 大谷孝枝

薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・中医薬膳師

中国漢方普及協会 学術委員

株式会社 誠心堂薬局 営業部課長


北里大学薬学部薬科卒

東京医療福祉専門学校鍼灸科卒