体質で考える「耳鳴り」

体質で考える「耳鳴り」

体質で考える「耳鳴り」

更新日:2023.11.20

 

 

 

耳鳴りとは?

耳鳴りは、本来ないはずの音が聞こえたり、静かなところでより一層強く感じられたりするもので、耳の病気のなかでもよく見られる症状のひとつです。一般的に難聴と同時に現れることが多く、聴覚異常や聴力低下をともなうことがあります。

 

耳鳴りの原因と治療

耳鳴りの原因は、突発性難聴やメニエール病、中耳炎、高血圧症、自律神経失調症、薬の副作用によるものなど様々です。突発性難聴やメニエール病のような耳の病気の場合、めまいや難聴が一緒に出ることが多く、早期の診断が望まれます。

耳鳴りを直接治す薬はなく、耳鳴りを悪化させる要因には個人差があり、診断をした上で人それぞれに応じた方法で治療することになります。内耳機能を改善するような薬、抗不安薬・自律神経改善薬などが使われることが多いです。また、生活習慣の見直しやストレスコントロールなど、総合的なアプローチも必要です。

 
体質で考える「耳鳴り」

漢方で考える耳鳴り

体質で考える「耳鳴り」

中医学において、耳は五臓のうちの“腎(じん)”と密接な関係にあります。腎は、生命エネルギーの源である精(せい)を蔵して発育・成長・老化を司り、その良し悪しが耳に反映するとされています。そのため、加齢にともない精が減ると、耳鳴りになりやすくなります。

突発的に起こる耳鳴りでは、五臓のうちの“肝(かん)”と深い関係があります。精神的緊張や強いストレス、怒りなどにより肝の働きがスムーズに流れなくなると、頭や顔面部に炎症が生じ、耳鳴りが起こりやすくなります。耳鳴りは突発的に始まり、音は大きく、ストレスを感じると悪化するのが特徴です。耳鳴りにはその他にも、風邪の症状として生じるものや、暴飲暴食など飲食の不摂生によるものなどが考えられます。

 

中医学体質別治療法

① 風熱(ふうねつ)体質
外邪(人体に悪影響を与える自然環境の変化)による風邪などで生じる。
随伴症状:耳の痛み、中耳炎、発熱、頭痛、喉の痛み、皮膚炎など。
熱風邪などにより炎症が起こり、耳鳴りを引き起こします。

 

漢方

銀翹散、荊芥連翹湯など

ツボ

風池、曲池など

食材

蓮根、カブ、白菜、大根、ゴボウ、薄荷、菊の花、くず粉、梨、林檎など

 

 

② 肝火上炎(かんかじょうえん)体質
精神的ストレスにより、雷や鐘の音のような耳鳴りが起きる。急に起きやすく、情緒変化で悪化したり、めまいをともなうことがある。
随伴症状:せっかちな性格、頭痛、赤ら顔、高血圧、目の充血、口の苦みや渇き、不眠など。
ストレスにより熱が生じて自律神経の働きが乱れ、耳鳴りの症状を引き起こします。

 

漢方

竜胆瀉肝湯、加味逍遙散など

ツボ

行間、風池など

食材

ミント、ジャスミン、緑茶、セロリ、紫蘇、クチナシの実など

 

 

③ 気血両虚(きけつりょうきょ)体質
身体に必要な気(エネルギー)や血が不足することにより、耳鳴りが起きる。横になると一時的に楽になり、疲れると悪化する。
随伴症状:倦怠感、食欲不振、不眠、顔色が白い、めまい、眼精疲労、動悸、脱毛など。
過労や胃腸虚弱、栄養失調、出産などにより身体の基本となる気や血が不足すると、血管内を巡る物質がなくなるため頭部の栄養状態が悪くなります。

 

漢方

十全大補湯、補中益気湯など

ツボ

足三里、気海など

食材

豆腐などの大豆製品、卵、いんげん豆、山芋、人参、ほうれん草など

 

④ 腎精不足(じんせいぶそく)体質
加齢や虚弱体質により、耳鳴りが起きる。夕方以降に悪化しやすく、蝉が鳴くような音が鳴ることがある。
随伴症状:足腰がだるい、物忘れ、耳鳴り、頻尿、白髪、難聴、精力減退、むくみなど。
加齢や過労などにより腎の働きが弱ってくると、脳髄が衰えることで耳鳴りを引き起こしやすくなります。また、老化だけでなく、体質虚弱の人が無理をすると腎を傷めます。

 

漢方

六味地黄丸、八味地黄丸など

ツボ

腎兪、太渓など ※冷えをともなう場合は、命門にお灸を加える

食材

黒豆、黒きくらげ、黒ごま、山芋、卵、くるみ、アーモンドなど

 

 

⑤ 痰濁中阻(たんだくちゅうそ)体質
水分代謝が悪いため、耳鳴りが起きる。耳の詰まりや耳閉感、頭重感などがあり、グルグルするめまいを伴うことがある。
随伴症状:身体が重だるい、頭重、むくみ、めまい、食欲不振、胸苦しい、軟便など。
天気が悪くなるとこれらの症状が悪化するのが、このタイプの特徴です。暴飲暴食などによる胃腸の不調で頭部に余分な水が停滞し、リンパ液の循環に影響して耳鳴りを引き起こします。

 

漢方

苓桂朮甘湯、半夏白朮天麻湯など

ツボ

陰陵泉、豊隆など

食材

緑豆などの豆類、冬瓜、とうもろこし、ハトムギ、もやしなど

 

 

 

耳鳴りの鍼灸治療

鍼灸治療では、耳に関係する臓腑の働きや耳に絡んでいる経絡(気や血の通り道)の流れを整えていきます。耳の周りには重要はツボが多くあり、それらを刺激することで局所の血行を改善していきます。また、鍼灸治療のツボの選び方にはルールがあり、そのうちの一つが“遠端選穴(えんたんせんけつ)”で、病気が起きている部位から離れた場所にツボを取ることをいいます。経絡を通じて耳の症状にアプローチする方法で、局所と手足のツボを組み合わせて鍼刺激を与えることで効果を強めます。

耳鳴りで使う代表的なツボ
局所穴:耳門(じもん)、聴宮(ちょうきゅう)、聴会(ちょうえ)、翳風(えいふう)など。
遠端選穴:中渚(ちゅうしょ)、外関(がいかん)、侠渓(きょうけい)、後渓(こうけい)など。

 

暮らしのアドバイス

・耳や頭のマッサージをしましょう
・過労や過度のストレスを控えましょう
・定期的に適度な運動やストレッチをしましょう
・塩分や水分をとり過ぎないようにしましょう
・睡眠時間をしっかり確保しましょう

 

大谷孝枝

監修 大谷孝枝

薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・中医薬膳師

中国漢方普及協会 学術委員

株式会社 誠心堂薬局 営業部課長


北里大学薬学部薬科卒

東京医療福祉専門学校鍼灸科卒