体質で考える「シワ・たるみ」

体質で考える「シワ・たるみ」

体質で考える「シワ・たるみ」

更新日:2023.11.22

 

 

 

シワ・たるみとは?

シワには、比較的浅めのシワである“仮性ジワ”と深めのシワである“真性ジワ”があります。仮性ジワは、いわゆる“ちりめんジワ”や“小ジワ”と呼ばれるもので、その多くが目元や口元に出やすい特徴があります。年齢を重ねると、シワが深く刻まれ、ほうれいせんや口角から顎にできるマリオネット線が目立つようになります。たるみは、目の下やほうれいせん、フェイスラインで見られることが多いです。

 

シワ・たるみの原因と治療

紫外線
光老化のことで、紫外線を浴びた量が多いほど皮膚の弾力に関わるコラーゲンやエラスチンがダメージを受け、深いシワが発生します。

乾燥
シワになる一番の原因です。外気によるものや、お手入れの不足で生じます。

活性酸素
ストレスやタバコ、飲酒、大気汚染、化学物質などによりコラーゲンやエラスチンを作る細胞がダメージを受けます。

新陳代謝の低下
加齢や不規則な生活、睡眠不足などにより、コラーゲンやエラスチンを作る細胞の働きが低下します。

女性ホルモン(エストロゲン)の分泌低下
エストロゲンは、コラーゲンやエラスチンなどの生成に関わっているため、分泌が減ることで弾力が失われ、シワやたるみといった皮膚の老化に繋がります。

治療には、ビタミンA・C・E、コエンザイムQ10、プラセンタなどが用いられます。美容外科ではヒアルロン酸の注入、ボトックス注射などが行われることもあります。

 
体質で考える「シワ・たるみ」

漢方で考えるシワ・たるみ

体質で考える「シワ・たるみ」

シワ・たるみの原因は主に老化によるものですが、中医学において、老化と深く関係するのが五臓のうちの “腎(じん)”という部分であり、年齢とともに衰えるため、シワやたるみが生じやすくなります。また、皮膚の弾力のもととなる気血(きけつ)や津液(しんえき※体液)といった栄養成分の不足によっても引き起こされます。

 


中医学体質別治療法

① 肝腎陰虚(かんじんいんきょ)体質
身体に必要な陰血(体液や血)が不足して栄養不足となっている。
随伴症状:足腰のだるさ、耳鳴り、めまい、眼精疲労、のぼせ、ほてり、イライラなど。
中医学において、腎は生命エネルギーである“精(せい)”を貯蔵しており、肝という臓腑は血(けつ)を貯蔵しています。ストレスや加齢により肝と腎が弱ると、身体の栄養状態が悪くなるため、皮膚の新陳代謝も低下します。

 

漢方

杞菊地黄丸、二至丸合六味丸など

ツボ

太谿、三陰交など

食材

黒ごま、黒きくらげ、アスパラガス、山芋、卵、人参、ほうれん草など

 

 

② 肺脾気虚(はいひききょ)体質
身体のエネルギー不足により水分代謝が低下するため、皮膚細胞の水分量が減りやすい。
随伴症状:息切れ、咳、疲労感、風邪を引きやすい、元気がない、疲れやすいなど。
気(エネルギー)が不足すると必要な水分を皮膚に届けることができず、シワやたるみの原因となります。また、防御作用が減るため、紫外線などの影響を受けやすくなります。

 

漢方

玉屏風散、補中益気湯など

ツボ

足三里、肺兪など

食材

豆腐や湯葉などの大豆製品、卵、いんげん豆、山芋、ローヤルゼリーなど

 

 

③ 気血両虚(きけつりょうきょ)体質
身体に必要な気(エネルギー)や血(けつ)が不足している。
随伴症状:疲労倦怠感、食欲不振、不眠、顔色が蒼白、めまい、眼精疲労、動悸、脱毛など。
過労や胃腸虚弱、栄養失調、出産などにより身体の基本となる気や血が不足すると、皮膚の新陳代謝が低下して、シワやたるみを生じさせます。

 

漢方

十全大補湯、人参養栄湯など

ツボ

足三里、気海(きかい)など

食材

豆腐などの大豆製品、卵、いんげん豆、山芋、人参、ほうれん草など

 

 

 

シワ・たるみの鍼灸治療

年齢を重ねると引き起こされるのが皮膚の衰えです。美容鍼灸をすることで血行がよくなり、血色のよいツヤのある素肌になっていきます。筋肉や神経、経穴を刺激することで身体全体のバランスを調整し、皮膚本来の回復機能を呼び起こします。

シワ、たるみで使う代表的なツボ
巨髎(こりょう)、顴髎(けんりょう)、地倉(ちそう)、下関(げかん)など。

 

暮らしのアドバイス

・紫外線対策をしましょう
・正しいスキンケアで皮膚の潤いを保ちましょう
・ストレスはその日のうちに発散しましょう
・寝不足にならないように気をつけましょう
・バランスのとれた食事を心がけましょう

 

大谷孝枝

監修 大谷孝枝

薬剤師・鍼灸師・国際中医専門員・中医薬膳師

中国漢方普及協会 学術委員

株式会社 誠心堂薬局 営業部課長


北里大学薬学部薬科卒

東京医療福祉専門学校鍼灸科卒