薬草辞典-あ行
■漢方薬・薬草辞典 もくじに戻る
■出典元
〔新装版〕実践漢薬学 三浦 於菟 (著)
ISBN-13 978-4904224144
出版者 東洋学術出版社 出版日 2011/3/15
〔新装版〕中医臨床のための中薬学 神戸中医学研究会編著
ISBN 978-4-904224-16-8
出版社 東洋学術出版社 出版日2011/9/15
■アキョウ
阿膠
[基原]ウマ科ロバの毛を除去した皮を煮て膠〈にかわ〉にしたもの。
[別名]驢皮膠
[性・味]平・甘
[帰経]肺・肝・腎
[用法]5~10g。溶解(烊化)または冲服。丸・散剤も可。
止血潤肺作用を有する優れた補血薬。熟地黄に比べより膩性であり,潤肺・止血作用を有する。
補血止血 |
優れた補血作用とともに,良好な収斂止血作用を有する。 |
||
---|---|---|---|
滋陰潤燥 |
肝・腎・肺の陰を補い乾燥を潤す(潤燥)。 |
||
他 |
潤腸通便作用があり,腸燥便秘に使用される。通便力は弱く,他薬の補助薬として用いられる。麻子仁・杏仁・桃仁・熟地黄・当帰などと用いる。〔代表方剤:潤腸湯〕。 |
[注意点]粘膩性であり消化器の障害を起こしやすい。脾胃虚弱証の食欲不振,痰湿証の嘔吐・下痢などには使用しない。
(管理No.01-001)
■インチンコウ
茵蔯蒿
[基原]キク科カワラヨモギの幼苗。
[別名]茵蔯
[性・味]微寒・苦
[帰経]脾・胃・肝・胆
[用法]10~15g。外用も可。
清熱利湿・退黄の重要薬。
清熱利湿・ 退黄 |
(1)利湿により黄疸を除く。微寒性であり湿熱性の黄疸(陽黄)に適するが,温裏薬などの配合により寒湿性の黄疸(陰黄)にも使用される。 |
||
---|---|---|---|
他 |
軽度の疏肝作用を有し,陰虚の肝気鬱結に使用される。〔代表方剤:鎮肝熄風湯〕。 |
(管理No.01-002)
■インヨウカク
淫羊藿
[基原]メギ科シロバナイカリソウやホザキイカリソウなどの葉。
[別名]仙霊脾
[性・味]温・辛・甘
[帰経]肝・腎
[用法]5~10g。丸・散・膏・酒剤にも使用可。
温燥性が強く,祛風湿作用を有する温腎壮陽薬。補陽力は肉蓯蓉・巴戟天・鎖陽より優れるが,燥性が強く温和さに欠ける。仙茅に比べ壮陽作用に優れる。
温腎壮陽 |
温性が強く,よく腎陽を補い命門の火を温め,壮陽作用を有する。 |
||
---|---|---|---|
強健筋骨 ・祛風湿 |
腎とともに肝をも補い筋骨を強健にし,温性と燥性が強く,陽気を温め通じて風湿寒の邪をよく除く。風寒湿痺証の疼痛・しびれ,中風の筋拘縮・片マヒなどに使用される。特に腎陽虚証を伴うものによい。そのほか,小児マヒの後遺症にも使用される。威霊仙・当帰・桑寄生・川芎など。〔代表方剤:仙霊脾散〕。 |
||
他 |
肺腎虚証の老人の咳嗽や呼吸困難,歯痛などにも使用される。 |
[注意点]陰虚火旺には使用しない。
(管理No.01-003)
■ウコン(キョウオウ)
姜黄
[基原]ショウガ科ウコンやハルウコンの根茎。
[別名]中国ではショウガ科のウコンやハルウコン,ガジュツの乾燥した塊根を鬱金と呼び,ウコンやハルウコンの乾燥した根茎を姜黄と呼ぶ。これに対し,わが国の生薬名である鬱金は,ウコンの乾燥した根茎,つまり中国でいう姜黄のことである。また中国の鬱金は,わが国では川玉金・玉金と通称される。このように,中国とわが国ではその呼び方が逆となるので注意が必要である。
[性・味]温・辛・苦
[帰経]肝・脾
[用法]3~9g。外用も可。
気中の血薬といわれ,活血しよく止痛する。温性であり,鬱金に比べ,活血力に優れ肢体にも作用する。
行気活血 |
良好な活血力を有し,同時に気も巡らせ止痛する。瘀血気滞証に多用される。温性であり寒性の気滞瘀血証に適する。肝気鬱結や瘀血による胸部腹部季肋部痛・月経痛・閉経などに使用される。さらに胃痛や歯痛にも用いられる。 |
||
---|---|---|---|
通経止痛 |
気血を巡らせるとともに風寒の邪を散じ,経絡を通じさせる 。寒性の瘀血を伴う風湿痺証に使用される。特に上肢肩部の痺証に常用される。羗活・ 防風・当帰などと用いる。〔代表方剤:蠲痺湯,舒筋湯〕。 |
||
他 |
消腫止痛の作用があり,熱毒が盛んな瘀血気滞による皮膚化膿症などに使用される。粉末を外用する。大黄・天花粉・白芷などと用いる。〔代表方剤:如意金黄散〕。 |
[注意点]妊婦には慎重に使用する 。
(管理No.01-004)
■エンゴサク
延胡索
[基原]ケシ科エンゴサクの塊茎。
[別名]元胡・玄胡索
[性・味]温・辛・苦
[帰経]肝・脾・心
[用法]3~10g。粉末の服用も可 (1.5~3g/回)。醋炒延胡索は止痛作用が優れる。
気血を巡らせ,全身の各種疼痛を止める。気滞瘀血性疼痛の常用薬。
行気活血・ 止痛 |
気とともに血もよく巡らせ,瘀血を散じ,良好な止痛作用を有する。気滞瘀血性の疼痛に多用される。そのほか,配合薬によって寒性の疼痛(寒凝気滞証)・熱証の疼痛・肝気鬱結・風湿痺証・外傷痛などに使用される。腹痛・胸痛・季肋部痛・疝気痛・月経痛・四肢痛・外傷性痛など,各種の病態や広範囲の疼痛(特に臓腑性の疼痛)に用いられる。 |
---|
(管理No.01-005)
- 1
- 2