薬草辞典-か行
■カロコン
栝楼根
[基原]ウリ科シナカラスウリなどの肥大根。
[別名]天花粉・瓜蔞根・瓜呂根・花粉
[性・味]寒・甘・微苦・酸
[帰経]肺・胃
[用法]10~15g。
胃熱を冷まし,肺燥をよく潤す。清熱作用は芦根より劣るが,生津作用に優れ,熱が盛んでかつ津液不足の病証や消渇病に多用される 。
清熱生津・ 潤燥 |
肺や胃の熱を冷まし,よく津液を潤し(生津)口渇を止める 。 生津作用はより優れる。〔代表方剤:柴胡桂枝乾姜湯〕 |
||
---|---|---|---|
潤肺化痰 |
肺熱を冷ます(清肺)とともに肺燥を潤し,化痰して咳嗽を止める。肺熱の陰液不足による粘稠燥痰・乾咳・喀出困難な痰・血痰などに使用される。天門冬・麦門冬・生地黄・貝母・桑白皮などと用いる。〔代表方剤:沙参麦門冬湯,貝母栝楼散〕。 |
||
消腫排膿 |
清熱瀉火とともに膿を排泄し腫瘍を縮小させる。皮膚化膿症(排膿前,排膿後ともに可)・乳腺炎・外傷などに使用される。外用も可。連翹・金銀花・ 浙貝母・蒲公英などと用いる。〔代表方剤:仙方活命飲,復元活血湯〕。 |
[注意点]潤腸通便傾向にあるので,脾胃虚寒証や下痢には禁忌。
■カンゾウ
甘草
[基原]マメ科のウラルカンゾウなどの根およびストロン。
[別名]国老
[性・味]平・甘
[帰経]脾・肺・心
[用法]2~6g。諸薬の調和には少量 (2~3g),心気虚証などの君薬としては中量 (5~10g),急性中毒の緩和には多量 (15~30g)を使用する。丸・散剤・外用も可。甘遂・大戟・芫花とは相反。
補気力は弱いが,広範囲に使用される潤性の補気薬。大棗とよく同時に使用される緩和補気薬。
補気心脾 |
脾胃や心気の機能を補い,脾虚や心気不足を改善する。補気力は弱く,他の補気薬の補助として使用される。 |
||
---|---|---|---|
潤肺止咳 |
潤性があり,肺を潤し止咳する。薬性は緩和で平性のため,寒熱虚実・有痰無痰を問わず使用可能だが,特に燥痰・熱痰に適する。 |
||
緩急止痛 |
急迫症状を緩め(緩急)止痛する。 |
||
瀉火解毒 |
良好な解毒作用や薬性の緩和作用を有する。 |
||
調和 |
(1)他薬による脾胃の損傷を防止し保護する。脾胃虚弱者に多用される。 |
||
他 |
近年では消化性潰瘍に有効とされる。烏賊骨・瓦楞子・陳皮などと用いる。 |
[注意点]長期や多量の服用などで,低カリウム血症による浮腫・痙攣・四肢脱力無力感・しびれ・頭痛などが出現することがある。そのおそれがあるときや出現時には,沢瀉・茯苓などの利水薬や利水剤(五苓散など),あるいは西洋薬のカリウム補給剤を使用する。
■カンレンソウ
旱蓮草
[基原]キク科タカサブロウの全草。
[別名]墨旱蓮
[性・味]寒・甘・酸
[帰経]肝・腎
[用法]10~15g。丸 ・散・膏剤,外用も可。
薬性が温和な補肝腎薬。熟地黄・山茱萸・枸杞子より補陰作用は劣る。よくともに配合される。女貞子より補肝腎作用は劣るが,涼血止血作用を有する。
補肝腎陰 |
肝腎の陰を補う 。膩性が少なく作用は比較的温和。肝腎陰虚によ る頭重・めまい・耳鳴・腰下肢倦怠感・遺精・白髪などに使用される。特に陰虚内熱のものに適する。女貞子・熟地黄・黄精・菟絲子・枸杞子・何首烏などと用いる。 |
||
---|---|---|---|
涼血止血 |
養陰すると同時に血熱を冷まし止血する。陰虚血熱による喀血・鼻出血・血尿・便血・崩漏・皮下出血などの各種出血症に多用される。生地黄・阿膠・蒲黄・車前草・茜草根などと用いる。〔代表方剤:二草丹〕。外傷出血や咽頭炎にも使用される。つぶして塗布する。 |
[注意点]寒性であり,脾胃虚寒証の下痢,腎陽虚証には使用しない。
■キキョウ
桔梗
[基原]キキョウ科キキョウの根。
[性・味]微温・苦・辛
[帰経]肺
[用法]3~6g。肺癰治療には多量(~10g)に使用する。
外感風熱咳嗽に多用される止咳薬。宣肺作用に優れ昇散性が強い肺経気分の重要薬。排膿作用を有す。前胡に比べ化痰作用に優れ寒熱両証に使用される。
宣発化痰・ 利咽 |
肺の宣発作用を高めて,咽頭を利し開音し,よく痰を除去し止咳する。また風熱を発散する。肺寒・肺熱両証の咳嗽多痰・胸部痞塞感,外感風寒の咳嗽や外感風熱の咳嗽.咽頭痛・嗄声などに使用される。 |
||
---|---|---|---|
排膿 |
良好な排膿作用があり,肺癰・咽頭炎・扁桃の化膿・皮膚化膿症などに使用される。 |
||
開提肺気 |
(1)肺気の鬱滞を除くことで,表裏関係の大腸や胃の気を降ろしその機能を整える。 胃腸の気滞による下痢・裏急後重などに使用される 。 |
||
他 |
“舟楫之剤”,“載諸薬上浮”といわれ,上昇する性質があり,諸薬をもち上げ上焦の病症に導く(引経薬)。また陽気の下降を防ぎ上昇させる。慢性下痢や呼吸困難などに使用される。〔代表方剤:参苓白朮散,昇陥湯〕。 |
[注意点]陰虚の慢性咳嗽や喀血には禁忌。多量の服用で悪心嘔吐を引き起こすことがある。
■キクカ
菊花
[基原]キク科キクの頭花。
[性・味]微寒・甘・苦
[帰経]肝・肺
[用法]5~10g。丸剤も可。生菊花を擦り潰し患部に塗布してもよい。
風熱を軽く散じるとともに清肝明目作用を有する。桑葉に比べ清肝作用に優れ,かつ清熱解毒作用を有する。潤性は桑葉より強く、陰虚証にも使用可能。肝火上炎や肝陰不足証に多用される。
疎散風熱 |
発散力は弱く,風熱を軽く散らす(疏散)。風熱表証に用いられるが,作用を強化するため,他の疎散風熱薬と配合される。甘性であり潤す性質(潤性)があり,燥性の病態によく使用される。上焦の風熱を除き頭部を明瞭にする(清頭)。頭痛を伴う風熱表証や風熱に多用される。薄荷・連翹・芦根・桔梗などと用いられる。〔代表方剤:桑菊飲〕 |
||
---|---|---|---|
清肝明目 |
肝経の熱を冷まして降ろし(清肝瀉火),視力を明瞭にする(明目)が,より清肝作用に優れる。 |
||
清熱解毒 |
清熱解毒作用もあり,皮膚化膿症に使用される。本作用は野菊花がより強い。 |
■キジツ
枳実
[基原]ミカン科酸橙などの幼果。
[性・味]寒・苦・辛
[帰経]脾・胃・大腸
[用法]3~10g。中気下陥の内蔵下垂などには 15g程度使用する。外用も可。
強力な行気力を有し,凝縮停滞した気・痰・食積を取り除く寒性の理気薬。熱証をはじめ,各種の気滞にも多用される。枳殻に比べ行気力が強く,中下焦(胃腹部) に主に作用する。
破気消積 |
強力に気を巡らせ脹満・停滞を除く 。気滞や食積に多用される。 |
||
---|---|---|---|
化痰除痞 |
行気作用により痰を除く。気と痰の鬱滞(気痰交結)に使用される。 |
||
他 |
中気下陥証にも使用される 。黄耆・柴胡や補中益気湯にも配合される。 |
[注意点]脾胃虚証・妊婦には慎重に使用する。
■キバン
亀板
[基原]イシガメ科クサガメなどの腹甲 。
[性・味]寒・甘・鹹
[帰経]肝・腎・心
[用法]10~30g。砕いて煎じる。先煎。
鼈甲に比べ滋陰力に優れ,また補腎健骨・滋陰止血作用を有する。
滋陰潜陽 |
肝腎の陰を滋養し,肝腎陰虚のために上昇(上浮)した陽気を抑え(潜陽),また内風を静める。滋陰力に優れ,重度の陰虚や津液不足の病態に使用される。 |
||
---|---|---|---|
益腎健骨 |
精血を補い,筋骨を強くする。 |
||
滋陰養血止血 |
滋陰養血し経絡からの血の漏れを防ぎ(固経)止血する。陰虚血熱による崩漏・過多月経などに使用される。黄柏・阿膠・茜草などと用いる。〔代表方剤:固経丸〕。 |
||
養血補心 |
血を補い心神を安定させる。血虚による心神不安の動悸・不眠・健忘などに使用される。竜骨・遠志・菖蒲などと用いる。〔代表方剤:孔聖枕中丹〕。 |
[注意点]脾虚寒による下痢・食欲不振・もたれなどには使用しない。