薬草辞典-さ行
■シソヨウ
紫蘇葉
[基原]シソ科シソなどの葉。
[別名]紫蘇・蘇葉
[性・味]温・辛
[帰経]肺・脾・胃
[用法]3~10g。長時間煎じない。外用も可。
風寒を散じ,気を巡らせ肺や脾胃の気滞を去る。荊芥に比べ,散寒力は強い。
発汗解表 |
発汗により風寒を散じて表証を治癒させる(解表)。穏やかな薬性で,最も一般的な辛温解表薬。風寒表証の悪寒発熱・頭痛・鼻閉・無汗などに使用される。発汗力は麻黄に次いで強い。 |
||
---|---|---|---|
行気和中 |
気を巡らせ脾胃の気滞を緩和し(寛中),脾胃の働きを伸びやかに調整し(和中),嘔吐を止める。脾胃気滞の胸悶・胃部の重苦しさやつかえ・悪心・ 嘔吐などに使用される 。 |
||
行気安胎 |
気を巡らせるとともに安胎(流産防止)作用もあり,妊娠性嘔吐な どに使用される。陳皮・白朮・砂仁・木香などと用いる。 |
||
他 |
魚貝類や蟹の食中毒による下痢・腹痛・嘔吐などに用いられる。生姜・ 白朮・半夏などと用いる。 |
■ジフシ
地膚子
[基原]アカザ科ホウキギの成熟果実。
[性・味]寒・甘・苦
[帰経]腎・膀胱
[用法]10~15g。外用も可。
皮膚や膀胱の湿熱を去り,止痒する。
清熱利湿 |
よく利水し湿熱を冷まし除く 。湿熱の淋病(熱淋)の小便不利・ 排尿痛などに多用される。車前子・滑石・木通・瞿麦など用いる。〔代表方剤:地膚子湯〕。 |
||
---|---|---|---|
利湿止痒 |
皮膚の湿熱を除き止痒する 。 |
■ジリュウ
地竜
[基原]ツリミミズ科カッショクツリミミズやフトミミズ科のミミズなどの乾燥体。
[別名]蚯蚓・土竜
[性・味]寒・鹹
[帰経]肝・脾・膀胱
[用法]5~15g。粉末(1~2g/回)や外用も可。
無毒で薬性は温和。全蠍・蜈蚣より薬力は弱いが,虚実両証に使用可能。寒性で肝・肺・膀胱などの熱を下降させ,かつ通絡作用を有する無毒で温和な清熱熄風・止痙薬。
清熱・ 平肝熄風 |
熄風止痙作用とともに,邪を駆除し下降させ,かつよく熱を冷ます。高熱による煩躁・痙攣,肝陽上亢による頭痛・眼球結膜充血・めまい・熱性の狂状態などに使用される。単味の服用も可。 |
||
---|---|---|---|
清熱通絡 |
寒性で清熱とともに経絡を流暢にし(通利)止痛する。 |
||
平喘 |
肺熱を冷まし呼吸困難を緩和する(平喘)。肺熱証の咳嗽・喘息・百日咳(頓咳)などに使用される。特に痰熱の多痰・呼吸困難や咳嗽に適する。肺熱証には,麻黄・杏仁・石膏・知母などと用いる。 |
||
清熱利尿 |
鹹味で下降作用があり,清熱とともに利尿する。熱が膀胱に結んだ(熱結膀胱)ための淋病・小便不利・排尿痛・排尿困難などに使用される。特に熱淋に適する。単味の服用も可。車前子・木通・滑石などと用いる。 |
||
他 |
(1)近年,降圧作用もあるとされる。石決明・夏枯草・黄芩・釣藤鈎などと用いる。 |
[注意点]脾胃虚弱者や虚寒証には禁忌。
■シャクヤク
芍薬(白芍薬)
[基原]ボタン科シャクヤクの栽培種根。
[性・味]微寒・苦・酸
[帰経]肝・脾
[用法]5~10g。重症や柔肝には多量に使用する(15~30g)。丸剤も可。炒白芍は補血に,生白芍は養陰・止汗・平肝に,醋炒白芍は止痛に,それぞれ優れる。酒炒白芍は寒性が弱くなる。
寒性の補血滋陰薬。滋陰とともによく柔肝平肝して汗を止める。
養陰柔肝平肝 |
よく肝血肝陰を補う。微寒性であり血虚内熱に適する。 |
||
---|---|---|---|
柔肝緩急止痛 |
肝の陰血を補うこと(柔肝)で気を緩め,気滞を改善して止痛する。また止痢作用もある。肝血虚や肝陰不足に伴う肝気鬱結証の季肋部脹満痛 (感)・腹痛・月経前乳房脹満痛(感)・筋肉痙攣や疼痛・腹痛下痢などに使用される。 |
||
斂陰収斂止汗 |
陰液を保持し汗の漏れを防ぐ。表虚証の盗汗・自汗に使用される。 |
[注意点]伝統的に藜芦とは相反。陽虚証には慎重に使用する。
■シャジン
沙参
[基原]キキョウ科トウシャジンやサイヨウシャジンなどの根。
[別名]南沙参
[性・味]寒・甘・微苦
[帰経]肺・胃
[用法]10~15g。丸・散剤にも使用可。
よく肺と胃の陰を補う。北沙参に比べ養陰作用そのものは弱いが,肺陰の滋養には優れる。また化痰作用を有する。
養陰清肺 |
肺をよく滋養し潤し肺熱を冷ます。同時に化痰して止咳す る。肺燥証や肺陰虚証,肺熱,肺癆などに使用されるが,熱証を伴うものに適す る。また表証にも使用可能。粘性で喀出困難な黄色少痰に多用される。そのほか, 乾咳粘性少痰や無痰・血痰・口燥感・ロ渇などに使用される。 |
||
---|---|---|---|
養胃生津 |
胃陰を補い津液をよみがえらせる。北沙参に比べ養胃作用は弱い。外感病後期や慢性疾患の胃陰虚証による口燥・嘈雑感・便秘・紅舌・無苔や少苔などに使用される。麦門冬・玉竹・石斛・生地黄などと用いる。〔代表方剤:益胃湯〕。 |
[注意点]伝統的に藜芦は禁忌。風寒や寒飲性の咳嗽,脾胃寒虚証には禁忌。
■シャゼンシ
車前子
[基原]オオバコ科オオバコの成熟種子。
[性・味]寒・甘
[帰経]腎・肝・肺
[用法]5~10g。包煎。
寒性の利水滲湿薬。熱淋の重要薬。滑石に比べ利水力に優れ,明目・清肺作用を有する。
清熱利湿 |
寒性であり,下焦の湿熱を尿より排泄し除く。利水力に特に優れ, 湿熱による熱淋の排尿痛・褐色尿・頻尿・排尿困難などに多用される。また小便不利や浮腫などにも使用される。 |
||
---|---|---|---|
利湿止痢 |
利尿することで下痢を止める。湿邪の下痢に使用される。単味の服用も可。 |
||
清肝明目 |
肝火を冷まし明目する。 |
||
清肺化痰 |
肺熱を冷まし,痰を除き(化痰)咳嗽を緩和する。肺熱の咳嗽・黄色多痰などに使用される。杏仁・前胡・桔梗・貝母などと用いる。 |
■ジュウヤク
十薬
[基原] ドクダミ科ドクダミの地上部。
[別名]魚腥草・重薬・蕺菜
[性・味]微寒・苦
[帰経]肺
[用法]10~30g。肺癰には多量(60~90g)に使用する。外用も可。揮発成分を含むため,長時間煎じるべきではない。
清熱利尿作用を有する清肺薬。
清肺解毒 |
肺の熱毒 を冷まし,膿を排泄する。肺癰や肺熱証(熱邪壅肺)による粘性黄色痰・膿性痰・血痰・胸痛・咳嗽などに使用される。 |
||
---|---|---|---|
消癰腫 |
瘡瘍の熱毒を冷まし縮小させる。皮膚化膿症・痔核・湿疹などに使用される。金銀花・野菊花・蒲公英・連翹などと用いる。 |
||
清熱利尿 |
清熱利尿通淋作用があり,熱淋の排尿痛・頻尿・排尿困難などに使用される。石葦・金銭草・海金沙・車前子などと用いる。 |