店舗お知らせ

銀座
2025/03/25

春は解毒(デトックス)の季節~ファスティングをはじめよう~

新年度が近づき、暖かい日が増えていますね。

 

冬の間は代謝機能が低下し、老廃物が身体の中に溜まりやすくなります

さらに運動量も少なくなる傾向があるため、汗をかきにくくなり、体内の老廃物をうまく排出できずどんどん蓄積してしまいます。

 

老廃物が順調に排出されれば問題ありませんが、身体に溜まったままの状態が続くと、

体臭、口臭、便秘、肌荒れなど不調やトラブルの原因に...

なかでも冬の老廃物は体内に蓄積しやすく、その結果、春を迎える頃に「なんとなく不調」を訴える方が増えてきます。

春に起こりやすい不調として、のぼせ、めまい、便秘、肌荒れやニキビなどの肌トラブルが起きやすくなります。

 

中医学では、春は解毒作用(デトックス)が高まる季節とされています。

 

解毒の季節にあわせたキャンペーンを3/1から実施中!!

↓↓

美血ファスティングキャンペーン

https://www.seishin-do.co.jp/news/?p=1#n_1740981229-455640

 

ファスティングをすることで消化器官を休めることができ、体内に蓄積された老廃物の排出を促進することができます。

すると体内のデトックス効果が高まり、

身体のスッキリ感、肌の調子が良くなる、腸内環境が整うなど健康面でのうれしい効果が期待できます。

 

ただ痩せるだけでなく、身体の内側から「キレイ」をめざしませんか?

ファスティング、漢方、鍼灸など気になる方は、ぜひお問い合わせください。

銀座
2025/02/18

三寒四温を乗り切れる体に!

三寒四温とは2月の下旬~3月上旬の時期を表し、三日間ぐらい寒い日が続き次の四日間ぐらいが暖かいという日を繰り返されることを言います。

中医学では【肝】の季節とされており、自律神経のバランスが崩れやすくなるといわれています。

特に症状として、めまい・頭痛・イライラ・だるさ・眠気など自律神経の乱れが出ます。

そもそも【肝】とは、血液や気(エネルギー)など栄養を全身に巡らせ、自律神経を整える働きを担う臓器といわれています。

また、精神状態の安定や情緒の調節にも関与しています。

他にも、

・血液を貯蔵し、必要に応じて血の量を調節します

・肝血で全身を潤し、全身に栄養を与えます

・筋肉や腱を肝の血によって筋の働きを維持します

・目の働きを保つ

などがあり、肝の働きが低下するとエネルギーや栄養の巡りが悪くなり、情緒不安定やイライラ、落ち込みなどの症状を引き起こしやすくなります。

【肝の機能をよくする食べ物】

枸杞の実・貝類・セロリなどの香草・ニラ・山菜など苦みのある食材・豚肉・イチゴ・レモンなど

 

【三寒四温の時期の体調の整え方】

適度な運動を心がけて体温をあげるようにしましょう

身体を冷やさないようにお風呂に入るなど温めましょう

季節の野菜や果物、ビタミンCが豊富な食材をとるようにしましょう

睡眠をしっかりとりましょう

できるだけ心を落ち着かせリラックスできる時間を持つようにしましょう

 

心身のバランスを整えて快適に春を楽しく過ごしていけるようにしましょうね!

銀座
2025/02/01

花粉症対策をはじめよう~毎日の養生が大切です~

1月下旬から3月にかけて、1年で最も寒い時期と言われています。

 

この時期は屋外と室内での寒暖差が大きくなり、私たちの体は気温差に適応しようと、

必要以上にエネルギーを消費してしまうため抵抗力が落ちやすくなってしまいます。

さらに花粉の飛散も気になる時期ですので、症状が出る前に早めの対策が大切です。

 

中医学では、花粉に負けないからだ気(=エネルギー)が充実したからだと考えます。

体内を巡る気は体の元気のもとであり、ウイルスや花粉のような邪気を防ぐからだの防御力=衛気の源でもあります。

気は冷えや睡眠不足、食生活の乱れによって消耗され不足してしますので、

生活習慣を整えることも花粉対策では必要となってきます。

 

体内の気を充実さるにはの働きをよくすることが大切です。

気は呼吸で取り込まれる清気食事からとる栄養をもとに生み出されます。

そのため強い肺でしっかりと呼吸をし、元気な脾で栄養を充分にとることができれば、

花粉をよせつけない気の充実したからだを保つことができます。

 

〇今からできる毎日の養生〇

 

・腸内環境を整えよう

中医学では肺の機能が低下すると鼻や皮膚を通じて症状があらわれると考えます。

その肺と密接な関係があるのが大腸です。大腸の環境を整えること=肺の強化につながるので花粉対策だけでなく

風邪予防、鼻炎や皮膚トラブルの方にも◎!

 

・不調に繋がる食材を控えよう

冷たいもの、生もの、淡いもの、アルコール、辛いものなど

無理に我慢してゼロにするのではなく、少しずつ量や頻度を減らしていきましょう。

 

今のうちから対策をし、花粉に負けない体をつくりましょう!

銀座
2025/01/14

風邪予防をして、風邪に負けないように

年末年始に風邪を引かれたり、インフルエンザに罹られた方も多かったのではないでしょうか?

風邪は万病のもとと言われているように、風邪を引いたばかりに思わぬ身体の不具合が起こることもあります。

風邪が長引くと身体の抵抗力が落ち、肺炎や気管支炎、中耳炎などの合併症を引き起こすことがあります。高齢者や基礎疾患のある方、乳幼児は抵抗力が弱いため、風邪を引きやすく、合併症を招きやすくなるので注意が必要です。

なので日頃から風邪を引かないよう身体づくりをすることが大切です。

では、風邪を引かない身体、インフルエンザに負けない身体とは、免疫力が高い身体です。

そんな身体にするために、漢方や鍼灸治療が効果的です。

漢方や鍼灸には、身体の免疫力や治癒力を引き出し高める力があるので、風邪を引きづらくなる上に、回復が早くなります。

 

☆日常的に行える養生☆

1.丁寧に手を洗い、うがいをしましょう

2.乾燥を防ぎ、保湿を心がけましょ

3.身体を冷やさないようにしましょう

4.食事も偏りなく、バランス良く食べましょう(胃腸に負担がかかる食事は控えましょう)

5.睡眠もしっかりととり寝不足を避けましょう

6.適度な運動を心がけましょう

 

季節の変わり目などに風邪を引きやすい方、風邪が長引きやすい方は、東洋医学の知恵と力を使って身体づくりを始めましょう。

銀座
2024/12/19

年末年始に向けて、胃腸ケアをしよう!

12月も後半になり、これからは飲み会や忘年会のシーズンになってきましたね。

クリスマスに大晦日、お正月...と、おいしいものを食べる機会が多い年末年始のシーズンは、

胃腸にも大きな負担がかかり、不調を感じる方も多いのではないでしょうか?

 

中医学では、脾胃=胃腸に負担がかかり働きが悪くなると、体に必要なエネルギー=気を補うことができなくなります。

 

エネルギー=気が不足してしまうと、疲れやすくなったり、余分な湿を排出できずむくみや重だるさにつながってしまいます。

その他にも冷えや頭痛代謝の低下により肥満や肌トラブルなどを引き起こしてしまいますので胃腸ケアは大切です。

 

満腹まで食べてしまうと、胃に隙間がなく充分に消化ができないため滞りができてしまいます。

胃に隙間を作ってあげることで消化されやすくなりエネルギーとして使われますので、腹八分目を心がけましょう!

 

食べすぎや飲みすぎに気をつけることはもちろんですが、

外食や飲み会が続いてもしっかりと楽しめるように、あらかじめ胃腸の調子をととのえておくことも大切です。

 

《胃腸の養生ポイント》

・冷たいもの、脂っこいもの、甘いものを控える

・お酒はほどほどに

・ゆっくりよく噛む

・腹八分目を心がけること。

・夜寝る前や夜遅くには食事をとらないこと。

 

 

穏やかな年末年始を迎えるためにも、今からしっかりと養生しましょう!