
店舗お知らせ
- 鍼灸 自由が丘
- 2022/07/09
夏に起こりやすい不調と養生 その3
夏に起こりやすい身体のトラブル③
暑いとつい冷たい飲み物・アイスをとりたくなる・・!
たまになら良いですが、感じている以上に内臓は冷えるのを嫌いますのでご注意を。
※アイスを食べると内臓温度が4℃近く下がるともいます
お刺身や生野菜、ビール・コーヒーや緑茶など暖かい地域で作られるものやカフェインは身体を冷やしやすいです。
内臓が冷える過ぎると、胃腸が乱れ・基礎代謝も低下し太りやすく・肌トラブルや免疫低下の原因になることも!
東洋医学では「寒湿困脾」といいます。元々胃腸が弱く敏感な方は「脾気虚」体質なことも。
常温や温かいものを加え、一度にたくさん食べないようバランスよく食生活を楽しみましょう
また、夏でも入浴をかかさずに、お腹や手首足首などは冷やし過ぎないように腹巻やレッグウォーマー・ブランケットなどで守りましょう。
- 鍼灸 自由が丘
- 2022/07/03
夏に起こりやすい不調と養生 その2
②適度に汗をかくことは、熱中症予防や老廃物の排出やむくみの軽減、肌の潤い増加などメリットも多いです。
ただ、汗もかきすぎてしまうと疲れやすくなったり、乾燥・ほてってしまう事も????
東洋医学では「気陰両虚」といいます。
なのでお風呂やサウナなども入り過ぎは注意です!
水分補給を忘れずに????
1時間以上のしっかりした運動の際なども、塩分も入ったスポーツドリンクや経口補水液を飲みましょう????
- 鍼灸 自由が丘
- 2022/07/01
「7月休診日のお知らせ」
いつも鍼灸院をご利用いただきありがとうございます。
7月の休診時間は以下となっております。
・毎週木曜日 終日
・8日(金)10~15時
・20日(水)17~19時
・22日(金)10~15時
ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒よろしくお願いいたします。
- 鍼灸 自由が丘
- 2022/06/28
夏に起こりやすい不調と養生 その1
今年はとても早い梅雨明けでした。
関東甲信は平年より22日も早いそうです!
6月下旬で急に暑さを感じ、30℃以上の真夏日が連日・・
身体が疲れて気持ちが追い付かないなんてことも????
外出には日傘やサングラスを使いたくなる季節です。
今回は、夏に起こりやすい身体のトラブルを3回にわけて発信していきますね????
①暑さを感じると、人は熱が体内にこもらないように視床下部の自律神経にある体温調節機能が働き
発汗や血流を調整することで体温を一定に保とうとします。
急激な5-7℃以上の温度変化にさらされ続けると調整しようと自律神経がフル活動して疲労。
これを寒暖差疲労といい「疲れが抜けない・冷え・身体がこりやすく時に痛む」
など不調が出やすくなるので注意です!
また、首・手首・足首は太い血管が走っているので冷気を浴びると身体全体が冷えやすいです。
なるべく室温を一定に保つ、着脱できるカーディガンなどを持ち歩いておくなど対策を取りましょう????
- 鍼灸 自由が丘
- 2022/06/22
低周波療法(パルス)とは
誠心堂の妊活鍼灸コース「三焦調整法」
*低周波療法(パルス)
低周波療法とは電気療法の事です。
病院や整骨院で、肩こりや腰痛など辛い所に電気パッドをあてて筋肉を動かすイメージがありますよね。EMSも原理は同じです!
期待できる効果としては、電気刺激により筋肉が緩み血流が良くなるので、老廃物も排出されやすくなります。
鍼にコードを繋ぎ電気刺激をかけることで、身体の奥の筋肉にも働きかける事ができますので、
卵巣・子宮のある骨盤内の血流を増加させ、酸素・栄養・ホルモンが届きやすい状態をサポートします。
また、ガンコなこりや坐骨神経の痺れなどに対しても使用する事があり、生活しやすいお身体作りに活用しています。