
店舗お知らせ
- 池袋
- 2022/07/10
★日々のイライラ、不安感が漢方薬で改善!★ご出産アンケート【第一子・人工授精・32歳】
誠心堂で漢方薬を服用し、ご出産された方のアンケートをご紹介いたします。
【S様・32歳・漢方服用期間:1年8か月】
*************
①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?
友人の紹介
②漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?
冷え症、便秘、無排卵の月があった。一番つらかったことはイライラ、不安。
③漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?
イライラ、不安が無くなった。便秘が解消し、体温も上がった。排卵するようになった。
④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?
精神的な部分でとても助けられました。細やかな診察で体の不調もみるみる改善されました。
⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?
幸せでした☺
⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。
こつこつと積み重ねることで、子宝につながったと思います。漢方の力と先生の優しさに支えられ、願いが叶いました。あきらめなくて良かったです。
*************
【スタッフコメント】
漢方薬を服用されてイライラと不安がなくなり、無事に妊娠出産されました。
女性はPMSやホルモンバランスの乱れで精神的に不安定になる方も多くみられます。
イライラや不安が強いと日常生活が楽しくないのはもちろんですが、これは自律神経や脳の視床下部ー脳下垂体ー卵巣ー子宮のつながりの乱れをあらわしていることがあります。
漢方によって自律神経のバランスを整え、身体をリラックスさせることができるので日常生活が楽になるだけでなく、妊娠しやすい体にすることが可能です。
- 池袋
- 2022/07/01
★漢方薬で第1子に続いて第2子も出産できました!★ご出産アンケート【第二子・人工授精・43歳】
誠心堂で漢方薬を服用し、ご出産された方のアンケートをご紹介いたします。
【M様・43歳・漢方服用期間:9か月】
*************
①当店にいらっしゃるまでのお気持ち、漢方と鍼灸を始められたきっかけはどんなことでしたか?
私より以前から不妊治療をしていた友人が漢方を処方してもらっていると聞いたことがきっかけ。第一子の時もお世話になっていて自分の体も調子よく、子供も健康に生まれて育ってくれているので再開したいと思った。
②漢方と鍼灸を行う前までのご自身のお身体で気になっていたことは?
手足の冷え、疲れやすい
③漢方と鍼灸を行って、病院の検査・基礎体温・体調などは、どのような変化がありましたか?
体調もよく数値も安定していた。後半で風邪をひいた時はそれに合わせて薬を変えてくれて体調を整えてから出産に挑めた。
④当店の担当の先生とのご相談はいかがでしたか?
コロナ禍でZOOM相談となったが、顔を見てお話しできたので毎回楽しい気持ちになり不安な気持ちも軽くなった。
⑤ご出産された時、どんなお気持ちでしたか?
最後の検診日に破水してそのまま入院、出産となったので心の準備が間に合ってなかったのですが、子供の顔を見て元気に生まれてきてくれて感動しました。第一子にそっくりでかわいくて、二人目も頑張ってよかったなと思いました。
⑥同じように子宝治療を頑張っていらっしゃる方へのメッセージをお願いします。
色々な治療を頑張られていると思いますが、まずは自分の体を整え、心も気持ちも上向きにいることが大切かなと思います。40代からでもあきらめないでチャレンジしてみてください。
産後の体力回復にも役立ちますよ。
*************
【スタッフコメント】
M様は第一子のときも誠心堂で漢方薬を服用されておりました。
煎じ薬をメインに飲まれていたので、味が苦く大変だったかもしれませんが無事にご出産されてほんとうによかったです。
「産後の体力回復にも役立ちますよ」と書かれている通り、漢方薬は産後の母体のケアにも非常に有用です。
漢方薬でエネルギーと血液を補うことで出産後の消耗した体を養い、2人目3人目の妊娠サポートを行うことができます。
- 池袋
- 2021/08/01
誠心堂薬局、2020年のご妊娠実績!!この8年間で3210組の妊娠をお手伝い!
誠心堂グループ全体で380名の方の妊娠をお手伝いすることができました。
35歳以上の方は61%、40歳以上の方は22%で、最高齢は46歳です。
子宝相談の人数は1978名。そのうち79%以上を35歳以上の方が占めていました。
一般的に35歳以降、卵子や精子の老化が進み妊娠しづらくなると言われていますが、 漢方や鍼灸、日々の生活養生の積み重ねで体質改善することはできます!
自分がどのような体質なのか、どのようなアプローチをしたらよいのか、ぜひ私たちにご相談ください